和装用語

【柄】菖蒲(しょうぶ)・花菖蒲(はなしょうぶ)・杜若(燕子花・かきつばた)
【下駄】ぽっくり・ポックリ下駄・おこぼ・こっぽり(甲堀)
【楽屋着】和装用・楽屋着(がくやぎ)
【柄】蟹(かに)
【絞り染め】杢目絞り(もくめしぼり)
【部位名称】乳(ち)と乳下がり(ちさがり)
【ふくさ】冠婚葬祭の必需品「袱紗(ふくさ)」
【部位名称】肩山(かたやま)
【部位名称】後幅(うしろはば)
【部位名称】前幅(まえはば)
【部位名称】身丈(みたけ)
【部位名称】身八口(みやつぐち・みやつくち)
【部位名称】身頃(みごろ)
【部位名称】繰越し(くりこし)
【部位名称】衿肩明き(えりかたあき)
【部位名称】肩幅(かたはば)
【部位名称】振り(ふり)
【部位名称】袖山(そでやま)
【部位名称】袖付(そでつけ)
【部位名称】袖丸み(そでまるみ)
【部位名称】袖口下(そでぐちした)
【柄】椿(つばき)
【柄】牡丹(ぼたん)
【柄】柘榴(ざくろ)
【柄】縞>鰹縞(カツオシマ)
【帯結び】袋帯・丸帯|短く、厚手の帯におすすめ
【柄】立涌(たてわく)>花菱立涌(はなびしたてわく)
【柄】立涌(たてわく)>角立涌(かくたてわく)
【柄】立涌(たてわく)>菊立涌(きくたてわく)
【柄】立涌(たてわく)
【無地紬の紋】紬の単衣の背に一つ。染め抜き日向紋入りの着物、どう着る?
【柄】車>片輪車(かたわぐるま)
【柄】車>源氏車(げんじぐるま)
【柄】車>花車(はなぐるま)
【柄】車>御所車(ごしょぐるま)
【着付小物】帯枕(おびまくら)とは
【帯結び】袋帯・簡単変わり結び1(五枚羽・片文庫)
【部位名称】袖下(そでした)・袖底(そでぞこ)
【部位名称】袖口(そでぐち)
【部位名称】袖丈(そでたけ)
【部位名称】袖幅(そではば)
【部位名称】袂(たもと)
【部位名称】袖
【下駄・草履】畳表(たたみおもて)
【下駄・草履】カラス表(からすおもて)
【浴衣】甚平ドレス
【浴衣】浴衣ドレス
【浴衣】セパレート浴衣
【キモノの衣替え】袷から単衣、単衣から薄物等。ころも替えのQ&A
【キモノの衣替え】春ひとえと秋ひとえ~帯や小物の合わせ方
タイトルとURLをコピーしました