■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

【柄】立涌(たてわく)

立涌 有職文様

立涌は、「たてわく・たちわき・たちわく」といいます。

スポンサーリンク

立涌(たてわく)とは

水蒸気が立ち上る様子を文様化したもので「有職文様」として用いられます。
※発祥は奈良時代ですが、平安時代以降に有職文様となったそうです。

写真の柄のように、二本の線を波形の曲線を向かい合わせに並べて、膨らみとくびれをくりかえしたもので、これを「立涌文(たてわくもん)と言います。 

膨らみの中に模様を入れたものが、「XX立涌」というバリエーションとして、いろいろあります。

立涌・季節

一般的には、着物や帯の使用時期(袷や単衣など)に準じて、通年用いる柄です。

普段着から礼装まで、着物や帯に使われる「割付模様」です。

立涌のバリエーション

【柄】立涌(たてわく)>花菱立涌(はなびしたてわく)
【柄】立涌(たてわく)>角立涌(かくたてわく)
【柄】立涌(たてわく)>菊立涌(きくたてわく)
【柄】立涌(たてわく)

コメント

タイトルとURLをコピーしました