■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

植物文様

【柄】橘(たちばな)

きもの・帯の柄>植物>橘(たちばな) 橘(たちばな) 着物や帯の文様としてよく見られる「橘」は、蜜柑(みかん)のことです。 「古事記」には、『常世の国(とこよのくに=不老不死の理想郷)に自生する植物』と記されていて、長寿や元気な子供を授かる...
バッグ・傘・扇子など

【足袋入れ】足袋ケース・足袋ふくろ

和装小物>足袋(たび)入れ 足袋入れとはその名の通り、足袋を入れるための袋です。縮緬地を使ったもの、帯地を使ったものなど、いろいろあります。 楽天市場 足袋入れ 足袋ふくろ 足袋入れについて 茶道で、替え足袋や脱いだ足袋を入れるための「足袋...
有職文様

【柄】立涌(たてわく)>花菱立涌(はなびしたてわく)

「立涌」のバリエーションで、立涌の中に「花菱」を入れたものです。 ◆名古屋帯 花菱立涌 「立涌文様」へ
有職文様

【柄】立涌(たてわく)>角立涌(かくたてわく)

角立涌とは、有職模様の立涌(たてわく)を、染めではなくて織り用に丸み部分を角ばらせた模様だそうです。 ◆単衣・角立涌・紺/赤 立涌同様に、「かくたてわく・かくたちわき・かくたてわき」などとも呼びます。 以前調べた際は「織り用に丸み部分を角ば...
有職文様

【柄】立涌(たてわく)>菊立涌(きくたてわく)

水蒸気が立ち上る様を文様化した「立涌」のバリエーションで、立涌の中に菊の花を入れたものや、菊の花や花びらで立涌の曲線を表したものが「菊立涌」です。立涌同様に、「きくたてわく・きくたちわき・きくたてわき」などとも呼びます。 「立涌文様」へ 菊...
有職文様

【柄】立涌(たてわく)

立涌は、「たてわく・たちわき・たちわく」といいます。 立涌(たてわく)とは 水蒸気が立ち上る様子を文様化したもので「有職文様」として用いられます。※発祥は奈良時代ですが、平安時代以降に有職文様となったそうです。 写真の柄のように、二本の線を...
きもの部位名称

【部位名称】袂(たもと)

着物の袂(たもと)は、下図の水色に塗った部分を言います。 袖の一部で、袖付より下の部分が「袂」になります。 袖下と振りの部分の袖と言っても良いかも。 振袖・二尺袖(小振袖)など、袂の長さ(袖の長さ)が長いものは、未婚女性やお嬢さん(若い人)...
下駄

【下駄・草履】畳表(たたみおもて)

畳表(たたみおもて)は、竹皮を割いて編んだ表(おもて)を言います。「畳」のおもては井草ですけど、履物の畳表は「竹皮」で、雪駄・草履・下駄などに使われます。 畳表の付いた下駄は、「表付(おもてつき)」と呼びます。 畳表の色 畳表には、白竹・茶...
着付け小物・道具

【着付け小物】伊達衿(だてえり)・重ね衿(かさねえり)

着付け小物>伊達衿(だてえり)・重ね衿(かさねえり)   伊達衿(だてえり)・重ね衿(かさねえり)とは 着物の衿と半衿の間に挟んで、重ねて着ているように見せる「下着衿」で、伊達衿(だてえり)とも重ね衿(かさねえり)とも言います。 呼び方は違...
スポンサーリンク