器物文様【柄】車>片輪車(かたわぐるま) 片輪車(かたわぐるま)源氏車(げんじくるま)の車輪が、半分水(川)に使った文様を「片輪車(かたわぐるま)」と言います。牛車(ぎっしゃ)の車輪は、木製であったため、乾燥して破損するのを防ぐために、しばらく使用しない時には「外して川に浸けておい...2022.04.02器物文様
器物文様【柄】車>源氏車(げんじぐるま) 源氏車(げんじぐるま)御所車(ごしょぐるま)のことを、源氏物語の雅な世界観に重ね合わせて「源氏車(げんじぐるま)」とも呼びますが。その車輪のみを文様としたものも「源氏車」と言います。■源氏車の一般家紋蒔絵シール(Amazon)女性の柄には、...2022.04.02器物文様
器物文様【柄】車>花車(はなぐるま) 花車(はなぐるま)花車は、花で飾られた雅な車の紋様です。「御所車」とちょっと似ていますが、御所車が「貴族の乗り物(牛車)」であるのに対し、花車は「花を積んだ荷車」といった感じです。華やかなので、女子の祝い着(晴れ着・産着)によく使われます。...2022.04.02器物文様
器物文様【柄】車>御所車(ごしょぐるま) 御所車(ごしょぐるま)平安時代の牛車(ぎっしゃ)のことを、御所車と言います。 御所に出入りする貴族たちが乗った豪華な車を模様化したもので、晴れ着の絵羽模様や帯などによく使われます。「源氏物語」にも登場する雅な貴族の乗り物として、御所車を「源...2022.04.02器物文様
器物文様【柄】傘(かさ)>蛇の目傘(かさ) きもの・帯の柄>器物文様>傘(かさ)・蛇の目傘(じゃのめかさ)傘柄とは傘は、直接かぶる笠とは違い「柄のついたもの」をさします。 蛇の目傘・番傘といった和傘がモチーフになっていて、開いた傘・半開きの傘・閉じた傘など、いろいろな状態の傘が絵柄と...2021.04.22器物文様
器物文様【柄】几帳(きちょう) 柄>器物文様>几帳(きちょう)几帳(きちょう)とは几帳とは、平安時代以降、公家の邸宅に使われた布製の間仕切りのことです。源氏物語の絵巻などによく描かれていますが、二本のT字型の柱に薄絹を下げた帳(とばり)を言います。几帳に用いる薄絹のことを...2021.04.22器物文様