下着【楽屋着】和装用・楽屋着(がくやぎ) 和装用語>着付用品>下着>楽屋着(がくやぎ) 楽屋着は、踊りや日本舞踊向けの肌襦袢のことです。スナップボタンの前開きタイプなので、化粧や髪のセットを崩さずに脱ぎ着ができます。 楽天市場 和装 楽屋着 ...2023.01.12下着
動物文様【柄】蟹(かに) 柄>動物文様>蟹(かに) 蟹(かに) 一言で「カニ」と言っても、沢蟹・ワタリガニ・毛ガニ、ズワイガニ・・・・・・・など、いろいろな蟹がありますが。 和服のモチーフとして使用される蟹は、「災難を断ち切る」という意味合いを持ち、...2022.12.17動物文様
きもの技法(織・染・素材)【絞り染め】杢目絞り(もくめしぼり) 杢目絞り(もくめしぼり)は、絞り染めの技法の一種です。絞り染めで表された縦ジワが、木目のように見えることから「木目、または杢目」しぼりと呼ばれます。 ◆男性用長襦袢の杢目絞り 布地を一定の間隔でぐし縫いし、...2022.12.11きもの技法(織・染・素材)
きもの部位名称【部位名称】乳(ち)と乳下がり(ちさがり) 「乳(ち)」とは、羽織の立衿の際にある『羽織紐を付ける輪っか(ループ)』のことです。「乳下がり(ちさがり)」とは、肩山から乳までの長さのことです。 羽織の乳(ち) 羽織紐を取り付ける「小さな紐の輪」のことを乳(ち)...2022.11.13きもの部位名称
バッグ・傘・扇子など【ふくさ】冠婚葬祭の必需品「袱紗(ふくさ)」 冠婚葬祭>袱紗(ふくさ) 袱紗は、結婚式やお葬式などでご祝儀やお香典などの金封を入れて、持ち運びに使う布のことです。包んで使う風呂敷タイプと、挟んで使うタイプの「金封ふくさ」があり、包むタイプで台があるものを「台付きふくさ」と言いま...2022.11.03バッグ・傘・扇子など
きもの部位名称【部位名称】肩山(かたやま) 肩山(かたやま)は、前身頃と後身頃の境の「輪(わ)」になっているところです。 身頃の輪の部分で、袖付けと衿付けの間の部分が肩山になります。 楽天市場 着物肩山 和服肩山 ...2022.10.04きもの部位名称
きもの部位名称【部位名称】後幅(うしろはば) 後幅(うしろはば)は、後身頃の布幅のことです。 後巾とも書きますが、脇縫いと背縫い(背中心線)の間の部分ですね。 左右の後幅を合わせて、後ろ身頃の身巾となります。 裾で測るのが一般的で、大人の女性で約32cm~28cmくら...2022.09.21きもの部位名称
きもの部位名称【部位名称】前幅(まえはば) 前幅(まえはば)は、前身頃の布幅のことです。 前巾とも書きますが、脇縫いと衽線の間の部分ですね。 衽(おくみ)と合わせて、上前の身巾もしくは下前の身巾となります。 裾で測るのが一般的で、大人の女性で約25cm~28cmくらいのことが多いで...2022.09.19きもの部位名称
きもの部位名称【部位名称】身丈(みたけ) 身丈(みたけ)は、着物やコートの肩山から裾までの長さを言います。和裁では、仕立て上がった身丈の長さを「上がり身丈(あがりみたけ)」と呼びます。 ※内揚げは「縫込み済み」として見てください。 縫込み分と裾の縫い代はのぞきます。...2022.09.15きもの部位名称
きもの部位名称【部位名称】身八口(みやつぐち・みやつくち) 身八口・身八つ口(みやつぐち・みやつくち)は、袖付けと脇縫いの間の開いている部分のことです。 女性や子どもの着物には「身八口」がありますが、男性の着物にはありません。 女性の着物で大体15cm前後です。 羽織やコートは、10...2022.09.13きもの部位名称未分類