仕立て・和裁>しつけ(仕付け・躾)
和服の「しつけ」とは、仕立てた和服のキセや布地を落ち着かせたり、型が崩れるのを防ぐために縫ったもののことを言います。
または、複数の布を仮おさえして、本縫いしやすいように縫い留めておくこと。この場合は「しつけをかける」と言います。
しつけには、着用前に外すべきものと、外さないでそのまま着るものがありますが、どちらも見た目の装飾も兼ねています。 糸も「しつけ用の糸」というものがあり、縫い糸よりも細めの白い糸を使います。 ぐしびつけに使う糸は、片縒(よ)りの細い絹糸で「ぞべ糸」と呼ばれます。
しつけの種類
「しつけ」の種類をご紹介します。
取らないしつけ・取らなくても良いしつけ
ぐしびつけ・ぐしじつけ
着物を格調高く見せるために入れる「細かいぐし縫い」のことです。この細かいしつけは「ぞべ」とも言います。黒留袖には、必ず入れます。
その他、黒紋付・色留袖・色無地・付下げ・訪問着など、ぐしびつけを入れることで、より高級感を演出できます。
長襦袢の仕付け
長襦袢のしつけは、取っても取らなくてもよいと言われています。
布を落ち着かせて、仕立て上がりの見栄えもよくするという意味を考えたら、外してしまって良い仕付けですが、仕付けが付いていた方が「型崩れを防ぐ」という意味で、長襦袢のしつけは取らないという方も多いです。
単に「しつけを外すのは面倒」ということもありますが、付いていても大丈夫です。
衿裏のしつけ
広衿の着物の衿裏に、飾りしつけが入っていることがあります。 衿裏のおさまりをよくして、落ち着かせるための仕付けで、見えるものではありませんので、取らずに着用して構いません。
付紐のしつけ
子どもの着物の掛け着(初着・産着)等の付紐に付いているしつけも取らなくて大丈夫です。
衿と付紐を縫い付けてある部分に施された「飾り縫い」のことを「ひも飾り」と呼びます。
背中に付ける「背守り(せまもり)」と同様に、邪なものから子どもを守るといった「魔除け」の役割をする飾りです。 ひも飾りを外さずにおくのはもちろんですが、付紐の仕付けもそのまま使用して構いません。
隠しじつけ(かくしびつけ)
隠しじつけも、キセをおさえて、きせが開かないように入れる仕付けです。
裏側に大きく、表には極小さく、布と同色の糸で縫います。
隠しじつけは、表から見てもわかりにくいようにと、針目を極小さく入れた「取らないしつけ」です。
外すしつけ・取らないといけないしつけ
一目落とし、二目落としなど。
大きな針目でざっくり縫ってある「飾り仕付け(躾)」が、目につくところに施されている場合には、着用前に外さないといけないしつけであることが多いです。
一目落としのしつけ
二目落としのしつけ
しつけを外すという、至福の時
仕立て上がってきた着物やコートのしつけ糸を外すというのは、ただただ面倒な作業であると思っていました。 だって、成人式のお持ち込みの振袖で、しつけが付きっぱなしというものが多かったから。
成人式直前の忙しいときに、持ってきていただいたお客様の荷物を開けて、しつけが付いたままの振袖が出てくると、ため息が出ます。 袖の丸みや袖口下など、ぐしの入った箇所のしつけは外しにくいです。 鋏を使って着物に何かあっては大変なので、できれば手で引いて外したいのですが、結構な枚数の振袖を作業していると、さすがに疲れる。
そんな中、年配の着付師さんが「しつけを外す喜びは、振袖を誂えたお母様やお嬢様に味わってほしいのだけど。 皆様、しつけをご自分で外さないだなんて、なんてもったいないことをするのかしら? 初めて着物をおろす、その時1回きりしかできないことなのに……」とつぶやいていらしたことが、強く記憶に残っています。
そのことがあってから、自分の着物のしつけを外す作業は、面倒だと思わなくなりました。 とても贅沢なことをしていると、自覚するようになったからです。
皆様、どうぞ、着物の着付けを依頼する際には、心を込めてご自身でしつけを外してから、お持ち込みになってくださいね!
コメント