■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

仕立て・和裁

【和裁】しつけ(仕付け・躾)

仕立て・和裁>しつけ(仕付け・躾) 和服の「しつけ」とは、仕立てた和服のキセや布地を落ち着かせたり、型が崩れるのを防ぐために縫ったもののことを言います。  または、複数の布を仮おさえして、本縫いしやすいように縫い留めておくこと。この場合は「...
植物文様

【柄】菖蒲(しょうぶ)・花菖蒲(はなしょうぶ)・杜若(燕子花・かきつばた)

きもの・帯の柄>植物>菖蒲・花菖蒲(しょうぶ・はなしょうぶ)、杜若(燕子花・かきつばた) 菖蒲(あやめ)と菖蒲と花菖蒲 昔は「あやめ」と呼んでいたものが、最近では菖蒲(しょうぶ)と呼ぶことが多いようですが、実は菖蒲には読み方がふた通りあるそ...
きもの技法(織・染・素材)

【絞り染め】杢目絞り(もくめしぼり)

杢目絞り(もくめしぼり)は、絞り染めの技法の一種です。絞り染めで表された縦ジワが、木目のように見えることから「木目、または杢目」しぼりと呼ばれます。 ◆男性用長襦袢の杢目絞り 布地を一定の間隔でぐし縫いし、糸を絞って不規則なしわを縫いだした...
割付文様

【柄】縞>鰹縞(カツオシマ)

柄>割付文様>縞>鰹縞(鰹縞) 鰹縞とは 濃い色から薄い色へ、グラデーションで並んだ縞を「鰹縞(カツオシマ)」と言います。濃紺~水色へと並んだ青系の鰹縞(カツオシマ)が主流ですが、青系ではないものもあります。 江戸時代に浴衣の柄として流行し...
有職文様

【柄】七宝文様

柄>割付文様>有職文様>七宝(しっぽう) 七宝(しっぽう)とは 七宝(しっぽう)は、同じ大きさの円・または楕円を、四分の一ずつ重ねた文様です。 「七宝」は、仏教の言葉で7つの宝物を意味します。 金銀瑠璃(るり)=濃青色の宝石、ラピスラズリ玻...
器物文様

【柄】傘(かさ)>蛇の目傘(かさ)

きもの・帯の柄>器物文様>傘(かさ)・蛇の目傘(じゃのめかさ) 傘柄とは 傘は、直接かぶる笠とは違い「柄のついたもの」をさします。 蛇の目傘・番傘といった和傘がモチーフになっていて、開いた傘・半開きの傘・閉じた傘など、いろいろな状態の傘が絵...
帯技法(織・染・素材)

【織り・帯】紹巴(しょうは)織り

織り・素材>紹巴織り(しょうはおり) ※紹巴織り・君主菊 袋帯 紹巴織り(しょうはおり)とは 紹巴織りとは、強く撚りをかけた糸を経糸と緯糸に用いた薄地の織物です。二重の経糸で、緯糸を包むように織り上げるため、滑らかで平面的な地風です。 綴れ...
きもの技法(織・染・素材)

【織り・きもの】阿波しじら織・阿波縮(あわちぢみ)

きもの|織り・素材>阿波しじら織(あわしじらおり) ※画像:本場徳島阿波正藍しじら織伝統工芸品・阿波しじら織木綿 阿波しじら織(あわしじらおり)とは 阿波しじら織は、通気性・吸湿性にすぐれた軽くて着やすい綿織物です。 別名「阿波ちじみ」とも...
スポンサーリンク