割付文様【柄】縞>鰹縞(カツオシマ) 柄>割付文様>縞>鰹縞(鰹縞)鰹縞とは濃い色から薄い色へ、グラデーションで並んだ縞を「鰹縞(カツオシマ)」と言います。濃紺~水色へと並んだ青系の鰹縞(カツオシマ)が主流ですが、青系ではないものもあります。江戸時代に浴衣の柄として流行したそう...2022.08.03割付文様
有職文様【柄】立涌(たてわく)>角立涌(かくたてわく) 角立涌とは、有職模様の立涌(たてわく)を、染めではなくて織り用に丸み部分を角ばらせた模様だそうです。◆単衣・角立涌・紺/赤立涌同様に、「かくたてわく・かくたちわき・かくたてわき」などとも呼びます。以前調べた際は「織り用に丸み部分を角ばらせた...2022.05.24有職文様
有職文様【柄】立涌(たてわく)>菊立涌(きくたてわく) 水蒸気が立ち上る様を文様化した「立涌」のバリエーションで、立涌の中に菊の花を入れたものや、菊の花や花びらで立涌の曲線を表したものが「菊立涌」です。立涌同様に、「きくたてわく・きくたちわき・きくたてわき」などとも呼びます。「立涌文様」へ2022.05.24有職文様
有職文様【柄】立涌(たてわく) 立涌は、「たてわく・たちわき・たちわく」といいます。立涌(たてわく)とは水蒸気が立ち上る様子を文様化したもので「有職文様」として用いられます。※発祥は奈良時代ですが、平安時代以降に有職文様となったそうです。写真の柄のように、二本の線を波形の...2022.05.24有職文様
有職文様【柄】七宝文様 柄>割付文様>有職文様>七宝(しっぽう)七宝(しっぽう)とは七宝(しっぽう)は、同じ大きさの円・または楕円を、四分の一ずつ重ねた文様です。「七宝」は、仏教の言葉で7つの宝物を意味します。金銀瑠璃(るり)=濃青色の宝石、ラピスラズリ玻璃(はり...2021.04.22有職文様
有職文様【柄】有職文様(ゆうそくもんよう) きもの・帯の柄>古典文様>有職文様有職文様(ゆうそくもんよう)とは有職文様は、平安時代からの公家の装束や調度品に用いられた伝統的な文様の総称です。奈良時代~平安初期に隋や唐(中国)から伝わった文様がベースとなり、日本で宮廷内の社会的な意味合...2021.04.22有職文様
割付文様【柄】格子>翁格子(おきなごうし) 柄>割付文様>格子>翁格子(おきなごうし)翁格子(おきなごうし)とは翁格子は、太い線の格子の中に細い線の格子を入れた柄です。「太い線が翁・細い線が孫を意味する」とされていて、【太い線の中に細い線がたくさんある=翁が大勢の孫を持つ】ことから、...2021.04.22割付文様
割付文様【柄】格子>両子持ち格子(りょうこもちごうし) 柄>割付文様>格子>両子持ち格子(りょうこもちごうし)両子持ち格子(こもちごうし)とは太い線の隣に細い線を並べた格子のことを「子持ち格子」とか、童子格子(どうじごうし)と言います。写真の子持ち格子は、両側・上下に細い縞を並べてあるので、「両...2021.04.22割付文様