■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

【柄】有職文様(ゆうそくもんよう)

有職文様の袋帯 有職文様

きもの・帯の柄>古典文様>有職文様

有職文様の袋帯

スポンサーリンク

有職文様(ゆうそくもんよう)とは

有職文様は、平安時代からの公家の装束や調度品に用いられた伝統的な文様の総称です。
奈良時代~平安初期に隋や唐(中国)から伝わった文様がベースとなり、日本で宮廷内の社会的な意味合いも付加された文様として確立しました。 

奈良~室町時代の貴族たちが好んだ「格の高い文様」です。

奈良時代には、朝廷で着る正装の織り文様で「地文様」であったそうですが、公家の装束が単色の衣を重ね着するようになった平安時代には、綾織りの繰り返しの文様が発達したとされています。

丸紋(まるもん)・菱紋(ひしもん)・亀甲紋(きっこうもん)・立涌(たちわく・たてわく)・七宝紋(しっぽうもん)といった幾何文様などです。


丸や菱紋に、蝶・花・鳥・波などのモチーフを組み合わせたものを「割付(わりつけ)文様」と言います。

現代の着物や帯に使われる代表的な有職文様の例

◆花菱紋(はなびしんもん)
花菱紋
花菱紋2
◆亀甲紋(きっこうもん)花菱亀甲紋
亀甲紋
花菱亀甲紋
◆向い鶴菱紋(むかいつるひしもん)
向かい鶴菱紋
◆立涌(たてわく・たちわく)
菊立涌
菊立涌
立涌花菱
立涌花菱
◆七宝紋(七宝繋・しっぽうつなぎ)
帯:花七宝紋様

その他、縦四菱遠紋(たてよつびしとおもん)、雀円紋(すずめえんもん)、窠紋(かもん)、浮線綾紋(ふせんりょうもん)、襷紋(たすきもん)、小葵紋(こあおいもん)なども、現代における代表的な有職文様であるそうです。

タイトルとURLをコピーしました