■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

仕立て・和裁

仕立て・和裁

【和裁】しつけ(仕付け・躾)

仕立て・和裁>しつけ(仕付け・躾) 和服の「しつけ」とは、仕立てた和服のキセや布地を落ち着かせたり、型が崩れるのを防ぐために縫ったもののことを言います。  または、複数の布を仮おさえして、本縫いしやすいように縫い留めておくこと。この場合は「...
仕立て・和裁

【和裁】ぐし

「ぐし」とは、和裁の運針です。 言葉自体は、「ぐし縫い」「ぐしじつけ・ぐしびつけ」「ぐしを入れる」などのように使われます。 運針としては、表と裏を同じ針目になるように、布に直角に針を入れて、指ぬきで針を押し出しながら運針して縫います。
仕立て・和裁

【仕立て】本裁ち四つ身(ほんだちよつみ)

仕立て>本裁ち四つ身(よつみ) ※本裁ちには、普通裁ち・三割衿裁ち・かぎ衽裁ちなどがありますが、上の図は「普通裁ち」の例です。 本裁ち四つ身(ほんだちよつみ)とは 本裁ち四つ身は、大人の着物(長着)の裁ち方で作った子ども用の着物です。 本裁...
仕立て・和裁

【仕立て】四つ身(よつみ)・中裁(ちゅうだち)

仕立て>四つ身(よつみ)・中裁ち(ちゅうだち) 四つ身(よつみ)・中裁ち(ちゅうだち)とは 四つ身とは、子どもの着物の一種です。 4~5歳用くらいから11歳くらいまでのきものを仕立てる際の「裁ち方(たちかた)」です。 身頃として身丈の4倍を...
仕立て・和裁

【和裁】三つ折りぐけ

仕立て・和裁>三つ折りぐけ(みつおりぐけ) ◆関連記事:【三つ折りぐけ】初心者向け・三つ折りぐけの縫い方(運針) 三つ折りぐけとは 和裁の縫い方の1種で、単衣仕立ての「袖のふり・袖口・裾・衿下」などに使う縫い方です。 ※その他の「くけ縫い」...
仕立て・和裁

【仕立て】居敷当ての付け方いろいろ(着物と長襦袢)

仕立て・和裁>居敷当て(いしきあて) ◆関連記事:居敷当てとは 居敷当て(いしきあて)の付け方いろいろ 手持ちの着物と長襦袢をいくつか調べてみました。 着物の居敷当て ◆主人の近江縮(麻)は共布 ・残った反物を使って居敷当てにしました。(ワ...
仕立て・和裁

【仕立て】身つぎ・身はぎ

身つぎ(身はぎ)とは、身丈の短い着物に布を足して、長さを伸ばすための加工です。 胴足し・胴はぎと呼ぶ方もいらっしゃるようです。 通常は、内揚げ(中上げ)をおろして身丈出しをしますけれど。 後身頃や前身頃に縫込みが無い場合には、別に布を足すし...
スポンサーリンク