仕立て・和裁

仕立て・和裁

【仕立て】本裁ち四つ身(ほんだちよつみ)

仕立て>本裁ち四つ身(よつみ) ※本裁ちには、普通裁ち・三割衿裁ち・かぎ衽裁ちなどがありますが、上の図は「普通裁ち」の例です。 本裁ち四つ身(ほんだちよつみ)とは 本裁ち四つ身は、大人の着物(長着)の裁ち方で作った子ども用の着...
仕立て・和裁

【仕立て】四つ身(よつみ)・中裁(ちゅうだち)

仕立て>四つ身(よつみ)・中裁ち(ちゅうだち) 四つ身(よつみ)・中裁ち(ちゅうだち)とは 四つ身とは、子どもの着物の一種です。 4~5歳用くらいから11歳くらいまでのきものを仕立てる際の「裁ち方(たちかた)」です。 身頃とし...
仕立て・和裁

【和裁】三つ折りぐけ

仕立て・和裁>三つ折りぐけ(みつおりぐけ) ◆関連記事:【三つ折りぐけ】初心者向け・三つ折りぐけの縫い方(運針) 三つ折りぐけとは 和裁の縫い方の1種で、単衣仕立ての「袖のふり・袖口・裾・衿下」などに使う縫い方です。 ※その...
仕立て・和裁

【仕立て】居敷当ての付け方いろいろ(着物と長襦袢)

仕立て・和裁>居敷当て(いしきあて) ◆関連記事:居敷当てとは 居敷当て(いしきあて)の付け方いろいろ 手持ちの着物と長襦袢をいくつか調べてみました。 着物の...
仕立て・和裁

【仕立て】身つぎ・身はぎ

身つぎ(身はぎ)とは、身丈の短い着物に布を足して、長さを伸ばすための加工です。 胴足し・胴はぎと呼ぶ方もいらっしゃるようです。 通常は、内揚げ(中上げ)をおろして身丈出しをしますけれど。 後身頃や前身頃に縫込みが無い場合...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました