着物【着物】晴れ着・晴着(はれぎ) 着物>晴れ着・晴着(はれぎ) 成人式の晴れ着:女性の振袖 晴れ着・晴着(はれぎ)とは 晴れ着とも晴着とも書くようです。 はれぎは、表だった場、晴れの日に着る衣装(衣服)のことです。 礼装・正装、式服・盛装など、... 2021.01.28着物
織り・素材【織り】紹巴(しょうは)織り 織り・素材>紹巴織り(しょうはおり) ※紹巴織り・君主菊 袋帯 紹巴織り(しょうはおり)とは 紹巴織りとは、強く撚りをかけた糸を経糸と緯糸に用いた薄地の織物です。二重の経糸で、緯糸を包むように織り上げるため、... 2020.11.27織り・素材
織り・素材【織り・素材】阿波しじら織・阿波縮(あわちぢみ) 織り・素材>阿波しじら織(あわしじらおり) ※画像:本場徳島阿波正藍しじら織伝統工芸品・阿波しじら織木綿 阿波しじら織(あわしじらおり)とは 阿波しじら織は、通気性・吸湿性にすぐれた軽くて着やす... 2020.09.11織り・素材
柄【柄】名物裂(めいぶつぎれ)文様 柄・紋様>名物裂(めいぶつぎれ) ※写真は手持ちの「懐紙入れ」を撮ったものです。 名物裂(めいぶつぎれ)とは 「名物(めいぶつ)」とは、千利休をはじめ著名な茶人が「銘品」と認めた茶道... 2020.09.03柄
バッグ・傘・扇子など【和装バッグ】利休バッグ(りきゅうばっぐ) バッグ>利休バッグ(りきゅうばっぐ) 利休バッグ(りきゅうばっぐ)とは 利休バッグは、和装用のボストンバッグのことです。 上の写真のタイプは「あおり型(あおりバッグ)」といって... 2020.09.03バッグ・傘・扇子など
着付け小物・道具【着付け小物】伊達衿(だてえり)・重ね衿(かさねえり) 着付け小物>伊達衿(だてえり)・重ね衿(かさねえり) 伊達衿(だてえり)・重ね衿(かさねえり)とは 着物の衿と半衿の間に挟んで、重ねて着ているように見せる「下着衿」で、伊達衿(だてえり)とも重ね... 2020.08.24着付け小物・道具
柄【柄】几帳(きちょう) 柄>器物文様>几帳(きちょう) 几帳(きちょう)とは 几帳とは、平安時代以降、公家の邸宅に使われた布製の間仕切りのことです。 源氏物語の絵巻などによく描かれていますが、二本のT字型の柱に薄絹... 2020.08.21柄
仕立て・和裁【仕立て】本裁ち四つ身(ほんだちよつみ) 仕立て>本裁ち四つ身(よつみ) ※本裁ちには、普通裁ち・三割衿裁ち・かぎ衽裁ちなどがありますが、上の図は「普通裁ち」の例です。 本裁ち四つ身(ほんだちよつみ)とは 本裁ち四つ身は、大人の... 2020.08.20仕立て・和裁
仕立て・和裁【仕立て】四つ身(よつみ)・中裁(ちゅうだち) 仕立て>四つ身(よつみ)・中裁ち(ちゅうだち) 四つ身(よつみ)・中裁ち(ちゅうだち)とは 四つ身とは、子どもの着物の一種です。 4~5歳用くらいから11歳くらいまでのきものを仕立てる際の「裁... 2020.08.20仕立て・和裁
柄【柄】燕(つばめ) 柄>動物文様>燕(つばめ) 燕(つばめ)とは 燕(つばめ)は、春、暖かくなってくると、東南アジアから海を渡って日本へやってくる渡り鳥です。 By I, Malene, CC BY 2.5, ... 2020.08.11柄