きもの部位名称【部位名称】乳(ち)と乳下がり(ちさがり) 「乳(ち)」とは、羽織の立衿の際にある『羽織紐を付ける輪っか(ループ)』のことです。「乳下がり(ちさがり)」とは、肩山から乳までの長さのことです。羽織の乳(ち)羽織紐を取り付ける「小さな紐の輪」のことを乳(ち)と言います。男性の羽織、女性の...2022.11.13きもの部位名称
きもの部位名称【部位名称】肩山(かたやま) 肩山(かたやま)は、前身頃と後身頃の境の「輪(わ)」になっているところです。 身頃の輪の部分で、袖付けと衿付けの間の部分が肩山になります。楽天市場着物肩山和服肩山肩山(かたやま)女性の着物は「繰越し」を取って、衣紋を抜いて着ますので、肩山の...2022.10.04きもの部位名称
きもの部位名称【部位名称】後幅(うしろはば) 後幅(うしろはば)は、後身頃の布幅のことです。 後巾とも書きますが、脇縫いと背縫い(背中心線)の間の部分ですね。 左右の後幅を合わせて、後ろ身頃の身巾となります。 裾で測るのが一般的で、大人の女性で約32cm~28cmくらいのことが多いです...2022.09.21きもの部位名称
きもの部位名称【部位名称】前幅(まえはば) 前幅(まえはば)は、前身頃の布幅のことです。 前巾とも書きますが、脇縫いと衽線の間の部分ですね。 衽(おくみ)と合わせて、上前の身巾もしくは下前の身巾となります。 裾で測るのが一般的で、大人の女性で約25cm~28cmくらいのことが多いです...2022.09.19きもの部位名称
きもの部位名称【部位名称】身丈(みたけ) 身丈(みたけ)は、着物やコートの肩山から裾までの長さを言います。和裁では、仕立て上がった身丈の長さを「上がり身丈(あがりみたけ)」と呼びます。※内揚げは「縫込み済み」として見てください。 縫込み分と裾の縫い代はのぞきます。楽天市場身丈直し腰...2022.09.15きもの部位名称
きもの部位名称【部位名称】身八口(みやつぐち・みやつくち) 身八口・身八つ口(みやつぐち・みやつくち)は、袖付けと脇縫いの間の開いている部分のことです。 女性や子どもの着物には「身八口」がありますが、男性の着物にはありません。女性の着物で大体15cm前後です。 羽織やコートは、10㎝くらいが一般的か...2022.09.13きもの部位名称未分類
きもの部位名称【部位名称】身頃(みごろ) 身頃とは、肩山を輪にして前と後ろに振り分けた「肩から裾までの部分」です。 背中側を「後身頃(うしろみごろ)」と言い、胸側を「前身頃(まえみごろ)」と言います。 和服では、身頃が1番面積の広い布になります。後身頃は、背縫いを挟んで右手側が「右...2022.09.12きもの部位名称
きもの部位名称【部位名称】繰越し(くりこし) 繰越し(くりこし)は、女性の着物(襦袢・コート類なども)の衿肩明きの位置を、肩山から少し下げる寸法のことです。 繰越しを付けることで、衣紋を抜きやすくします。※衣紋を抜かないで着る男物の着物や子どもの着物には、繰越はとりません。楽天市場着物...2022.09.10きもの部位名称
きもの部位名称【部位名称】衿肩明き(えりかたあき) 衿肩明き(えりかたあき)とは、衿を付ける為に肩山の位置に入れる「切り込み」のことです。 左右の身頃に、背縫いから測って裁ちます。 ※女性の場合は「繰り越し」があるので、くりこし寸法分上がったところが肩山になります。(詳細はくりこしでご覧くだ...2022.09.09きもの部位名称
きもの部位名称【部位名称】肩幅(かたはば) 肩幅(かたはば)は、背縫い(背中心)から袖付けまでの長さのことです。 仕立て上がった和服の場合、肩幅は肩山の位置で測ります。子どもの着物は、肩上げ(肩揚げ・かたあげ)をして、肩幅を調整することができます。 大人の着物は、長襦袢と肩幅を同寸に...2022.09.06きもの部位名称