■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

【部位名称】繰越し(くりこし)

くりこし きもの部位名称

繰越し(くりこし)は、女性の着物(襦袢・コート類なども)の衿肩明きの位置を、肩山から少し下げる寸法のことです。 繰越しを付けることで、衣紋を抜きやすくします。

※衣紋を抜かないで着る男物の着物や子どもの着物には、繰越はとりません。

スポンサーリンク

繰越し寸法

繰越し寸法は、昔は5分(約1.9cm)が一般的だったそうですが、最近は7分(約2.7cm)くらいが主流だと聞いています。 繰越しをどのくらい取るか?は個人の好みになりますが、多い人でも1寸くらいまでのようです。

※後身頃と前身ごろの衿肩明きは、同じものです。
◆しじら織ゆかた:背中心でたたんだ写真(袖はついていません)

繰越し寸法と衿の関係

下の写真でイメージしてみてくださいね。 

指差した位置まで衣紋を抜くことにした場合、繰越が少ないと肩山の位置が後ろ(裾方向)にずれます。 逆に繰越しを多くすると、肩山を落とさずに同じくらい衣紋を抜くことができる訳です。

  • 肩山を後ろに落とすと、はんなりとした着姿になり、衿の角度を寝かすことができます。
  • 肩山を落とさずに着ると、シュッとした着姿になり、衿がキリっと立ちます。


私は、肩を落として衿を寝かせて着たいので、繰越しは2cm(約5分)で仕立てていますが、どうしても衣紋が横広な感じになって抜けるのが気になっていました。

繰越しは少なくしたいけど、衣紋は鋭角に抜きたいといった場合には、「つけこみ」を少し深くすると良いそうです。 

肩山の位置や衿の角度、衣紋抜きの形にこだわりたい方は、着物を誂える際に、呉服屋さんに細かく相談なさってみてください。 



コメント

タイトルとURLをコピーしました