動物文様【柄】蟹(かに) 柄>動物文様>蟹(かに) 蟹(かに) 一言で「カニ」と言っても、沢蟹・ワタリガニ・毛ガニ、ズワイガニ・・・・・・・など、いろいろな蟹がありますが。 和服のモチーフとして使用される蟹は、「災難を断ち切る」という意味合いを持ち、...2022.12.17動物文様
植物文様【柄】椿(つばき) きもの・帯の柄>植物>椿(つばき) 椿(つばき) その昔(平安時代)には、神社の正月行事に使う「卯杖(うづえ)」として、桃・梅・柳・ぼけ等とともに使用されたそうで、神聖な木でもあったのですね。 椿柄の季節...2022.08.15植物文様
植物文様【柄】牡丹(ぼたん) きもの・帯の柄>植物>牡丹(ぼたん) 牡丹(ぼたん) 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」美しい女性を姿や所作を表す言葉として有名ですが、もともとは漢方薬を用いる時の、例えなのだそうですね。 知らなかった! ...2022.08.09植物文様
植物文様【柄】柘榴(ざくろ) きもの・帯の柄>植物>柘榴(ざくろ) 柘榴(ザクロ) ざくろと言えば、鬼子母神。 お釈迦様が、子どもを喰う鬼神に柘榴の実を与え、子どもを食べないように約束させたという伝説から、ざくろの実は「人肉」に似ているという俗説が...2022.08.08植物文様
割付文様【柄】縞>鰹縞(カツオシマ) 柄>割付文様>縞>鰹縞(鰹縞) 鰹縞とは 濃い色から薄い色へ、グラデーションで並んだ縞を「鰹縞(カツオシマ)」と言います。濃紺~水色へと並んだ青系の鰹縞(カツオシマ)が主流ですが、青系ではないものもあり...2022.08.03割付文様
有職文様【柄】立涌(たてわく)>角立涌(かくたてわく) 角立涌とは、有職模様の立涌(たてわく)を、染めではなくて織り用に丸み部分を角ばらせた模様だそうです。 ◆単衣・角立涌・紺/赤 立涌同様に、「かくたてわく・かくたちわき・かくたてわき」などとも呼びます。 以...2022.05.24有職文様
有職文様【柄】立涌(たてわく)>菊立涌(きくたてわく) 水蒸気が立ち上る様を文様化した「立涌」のバリエーションで、立涌の中に菊の花を入れたものや、菊の花や花びらで立涌の曲線を表したものが「菊立涌」です。立涌同様に、「きくたてわく・きくたちわき・きくたてわき」などとも呼びます。 「...2022.05.24有職文様
有職文様【柄】立涌(たてわく) 立涌は、「たてわく・たちわき・たちわく」といいます。 立涌(たてわく)とは 水蒸気が立ち上る様子を文様化したもので「有職文様」として用いられます。※発祥は奈良時代ですが、平安時代以降に有職文様となったそうです。 ...2022.05.24有職文様
器物文様【柄】車>片輪車(かたわぐるま) 片輪車(かたわぐるま) 源氏車(げんじくるま)の車輪が、半分水(川)に使った文様を「片輪車(かたわぐるま)」と言います。 牛車(ぎっしゃ)の車輪は、木製であったため、乾燥して破損するのを防ぐために、しばらく使用しない時...2022.04.02器物文様