有職文様【柄】立涌(たてわく)>角立涌(かくたてわく) 角立涌とは、有職模様の立涌(たてわく)を、染めではなくて織り用に丸み部分を角ばらせた模様だそうです。 ◆単衣・角立涌・紺/赤 立涌同様に、「かくたてわく・かくたちわき・かくたてわき」などとも呼びます。 以... 2022.05.24有職文様
有職文様【柄】立涌(たてわく)>菊立涌(きくたてわく) 水蒸気が立ち上る様を文様化した「立涌」のバリエーションで、立涌の中に菊の花を入れたものや、菊の花や花びらで立涌の曲線を表したものが「菊立涌」です。立涌同様に、「きくたてわく・きくたちわき・きくたてわき」などとも呼びます。 「... 2022.05.24有職文様
有職文様【柄】立涌(たてわく) 立涌は、「たてわく・たちわき・たちわく」といいます。 立涌(たてわく)とは 水蒸気が立ち上る様子を文様化したもので「有職文様」として用いられます。※発祥は奈良時代ですが、平安時代以降に有職文様となったそうです。 ... 2022.05.24有職文様
器物文様【柄】車>片輪車(かたわぐるま) 片輪車(かたわぐるま) 源氏車(げんじくるま)の車輪が、半分水(川)に使った文様を「片輪車(かたわぐるま)」と言います。 牛車(ぎっしゃ)の車輪は、木製であったため、乾燥して破損するのを防ぐために、しばらく使用しない時... 2022.04.02器物文様
器物文様【柄】車>源氏車(げんじぐるま) 源氏車(げんじぐるま) 御所車(ごしょぐるま)のことを、源氏物語の雅な世界観に重ね合わせて「源氏車(げんじぐるま)」とも呼びますが。その車輪のみを文様としたものも「源氏車」と言います。 ■源氏車の一般家紋蒔絵シール(Amaz... 2022.04.02器物文様
器物文様【柄】車>花車(はなぐるま) 花車(はなぐるま) 花車は、花で飾られた雅な車の紋様です。 「御所車」とちょっと似ていますが、御所車が「貴族の乗り物(牛車)」であるのに対し、花車は「花を積んだ荷車」といった感じです。 華やかなので、女子の祝い着... 2022.04.02器物文様
器物文様【柄】車>御所車(ごしょぐるま) 御所車(ごしょぐるま) 平安時代の牛車(ぎっしゃ)のことを、御所車と言います。 御所に出入りする貴族たちが乗った豪華な車を模様化したもので、晴れ着の絵羽模様や帯などによく使われます。 「源氏物語」にも登... 2022.04.02器物文様
有職文様【柄】七宝文様 柄>割付文様>有職文様>七宝(しっぽう) 七宝(しっぽう)とは 七宝(しっぽう)は、同じ大きさの円・または楕円を、四分の一ずつ重ねた文様です。 「七宝」は、仏教の言葉で7つの宝物を意味します。 金銀... 2021.04.22有職文様