■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

柄・文様

有職文様

【柄】立涌(たてわく)>角立涌(かくたてわく)

角立涌とは、有職模様の立涌(たてわく)を、染めではなくて織り用に丸み部分を角ばらせた模様だそうです。 ◆単衣・角立涌・紺/赤 立涌同様に、「かくたてわく・かくたちわき・かくたてわき」などとも呼びます。 以前調べた際は「織り用に丸み部分を角ば...
有職文様

【柄】立涌(たてわく)>菊立涌(きくたてわく)

水蒸気が立ち上る様を文様化した「立涌」のバリエーションで、立涌の中に菊の花を入れたものや、菊の花や花びらで立涌の曲線を表したものが「菊立涌」です。立涌同様に、「きくたてわく・きくたちわき・きくたてわき」などとも呼びます。 「立涌文様」へ 菊...
有職文様

【柄】立涌(たてわく)

立涌は、「たてわく・たちわき・たちわく」といいます。 立涌(たてわく)とは 水蒸気が立ち上る様子を文様化したもので「有職文様」として用いられます。※発祥は奈良時代ですが、平安時代以降に有職文様となったそうです。 写真の柄のように、二本の線を...
器物文様

【柄】車>片輪車(かたわぐるま)

片輪車(かたわぐるま) 源氏車(げんじくるま)の車輪が、半分水(川)に使った文様を「片輪車(かたわぐるま)」と言います。 牛車(ぎっしゃ)の車輪は、木製であったため、乾燥して破損するのを防ぐために、しばらく使用しない時には「外して川に浸けて...
器物文様

【柄】車>源氏車(げんじぐるま)

源氏車(げんじぐるま) 御所車(ごしょぐるま)のことを、源氏物語の雅な世界観に重ね合わせて「源氏車(げんじぐるま)」とも呼びますが。その車輪のみを文様としたものも「源氏車」と言います。 ■源氏車の一般家紋蒔絵シール(Amazon) 女性の柄...
器物文様

【柄】車>花車(はなぐるま)

花車(はなぐるま) 花車は、花で飾られた雅な車の紋様です。 「御所車」とちょっと似ていますが、御所車が「貴族の乗り物(牛車)」であるのに対し、花車は「花を積んだ荷車」といった感じです。 華やかなので、女子の祝い着(晴れ着・産着)によく使われ...
器物文様

【柄】車>御所車(ごしょぐるま)

御所車(ごしょぐるま) 平安時代の牛車(ぎっしゃ)のことを、御所車と言います。  御所に出入りする貴族たちが乗った豪華な車を模様化したもので、晴れ着の絵羽模様や帯などによく使われます。 「源氏物語」にも登場する雅な貴族の乗り物として、御所車...
有職文様

【柄】七宝文様

柄>割付文様>有職文様>七宝(しっぽう) 七宝(しっぽう)とは 七宝(しっぽう)は、同じ大きさの円・または楕円を、四分の一ずつ重ねた文様です。 「七宝」は、仏教の言葉で7つの宝物を意味します。 金銀瑠璃(るり)=濃青色の宝石、ラピスラズリ玻...
動物文様

【柄】兎・うさぎ

きもの・帯の柄>動物>兎※写真のコーデについてはこちら
有職文様

【柄】有職文様(ゆうそくもんよう)

きもの・帯の柄>古典文様>有職文様 有職文様(ゆうそくもんよう)とは 有職文様は、平安時代からの公家の装束や調度品に用いられた伝統的な文様の総称です。奈良時代~平安初期に隋や唐(中国)から伝わった文様がベースとなり、日本で宮廷内の社会的な意...
スポンサーリンク