■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

帯関連用語

帯種類

【帯の種類】単帯・ひとえ帯・単衣時期~夏の時期に

「単帯」と書いて「ひとえおび」です。 かつて昭和の時代に、夏の帯として人気を集めた帯だそうで、垂の返しがない全部「1枚」の帯のことを言います。 ひとえ帯(単帯)について 返しがないので、ちょっとペランとするため、博多織やつづれ織といった「パ...
帯種類

【黒共帯】黒共帯・黒喪帯・喪服用の帯

帯関連用語>帯種類>黒共帯(くろともおび)・黒喪帯(くろもおび) 喪服に締める黒色の帯のことを「黒共帯(くろともおび)」・「黒喪帯(くろもおび)」と言います。下の画像、絽の黒共帯は夏用です。 繻子の帯は袷の着物に使います。 紋付の色無地に締...
帯部位名称

【部位名称】袖山(そでやま)

袖山(そでやま)は、前袖と後ろ袖の境となる輪の部分を言います。 和服の袖山は、洋服と違って縫い合わせて使うという事はしません。 必ず「輪」になるようにして反物を裁ちます。 付下げの袖山 袷も単衣も、付下げ柄の着物は、袖山を天(上)として、柄...
帯部位名称

【部位名称】袖口(そでぐち)

袖口は、袖に設けた「手を出す穴」の部分のことです。 下図の黄色矢印の部分を言います。 現代の大人の女性の長着の場合、22~23㎝くらいの寸法が多いかと思います。 単衣の場合は、三つ折りぐけやよりぐけで袖口を作りますが、袷の場合は「袖口布」を...
帯技法(織・染・素材)

【織り・帯】紹巴(しょうは)織り

織り・素材>紹巴織り(しょうはおり) ※紹巴織り・君主菊 袋帯 紹巴織り(しょうはおり)とは 紹巴織りとは、強く撚りをかけた糸を経糸と緯糸に用いた薄地の織物です。二重の経糸で、緯糸を包むように織り上げるため、滑らかで平面的な地風です。 綴れ...
帯技法(織・染・素材)

【織り・帯】博多織(はかたおり)

織り>博多織(はかたおり) 博多織(はかたおり)は、福岡市の博多で生産される日本三大織物の一つです。  2018年に博多織伝来777周年を迎えた歴史ある織物で、経済産業大臣指定伝統的工芸品に認定をされています。 博多織(はかたおり)とは 博...
帯技法(織・染・素材)

【帯・技法】ドロンワーク

帯技法>ドロンワーク ドロンワークは、レース刺繍の一種です。 布地の縦糸や横糸を、部分的に抜き取って残った糸をかがったり、渡した糸にステッチをかけたりして、布地に模様を描き技法のことを言うため「糸抜き手芸」などとも言うようです。 上の写真は...
帯技法(織・染・素材)

【帯・技法】ふくれ織り

帯・技法>ふくれ織り(ふくれおり) ふくれ織は、ジャガード織りの一種で、模様部分が膨れ上がって浮き出たように見えます。 帯地の他、コート地や羽織地にも使われています。   ふくれ織り(ふくれおり)とは ふくれ織り(ふくれおり)は、表面に盛り...
スポンサーリンク