■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

【柄】橘(たちばな)

橘文様 植物文様

きもの・帯の柄>植物>橘(たちばな)

スポンサーリンク

橘(たちばな)

着物や帯の文様としてよく見られる「橘」は、蜜柑(みかん)のことです。

「古事記」には、『常世の国(とこよのくに=不老不死の理想郷)に自生する植物』と記されていて、長寿や元気な子供を授かるという縁起物とされてきました。

鏡餅に蜜柑を乗せることや、お雛様に「京都御所・紫宸殿の右近の橘」を飾ることは、現代でも引き継がれています。

日本生まれの数少ない柄

橘は、日本で文様化された珍しい柄で、平安時代には用いられていたと言います。

花と果実が一緒に描かれることが特徴的で、葉や枝とともに意匠化され、おめでたい柄として、吉祥文様と組み合わせてよく使われています。

枝橘紋(えだたちばなもん)

枝橘紋は、実の折枝を文様にしたものです。

橘を使用した和服の例

橘文様が見られる和服です。(随時追加していきます)

コメント

タイトルとURLをコピーしました