■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

【柄】みずひき草

水引草 植物文様

きもの・帯の柄>植物>水引草(みずひきそう)

スポンサーリンク

みずひき草

日本全国の山地や平野の路傍、草藪などに見られるタデ科ミズヒキ属の多年草。紅白に彩られる花や果実の様子を、祝儀袋などに使う水引に見立てて命名された。

ミズヒキの開花は8~10月。茎先から長さ20~40センチほどの細い花穂を数本伸ばし、直径2~3ミリの花を穂状に咲かせる。

ミズヒキ(水引) – 庭木図鑑 植木ペディア (uekipedia.jp)

盛夏から初秋にかけて赤い花をつける「水引草」。 写真は、夏用の名古屋帯に描かれた水引草です。

着用時期は、帯や着物の素材にもよりますが、画像の帯なら7月~9月くらいかなと。
帯芯が入っているため、透け感があるのは帯地だけで、締めてしまえば透けることはありませんので、秋単衣もよいかと思います。

赤色以外のミズヒキ草

ミズヒキ草の花は、上から見ると赤く、下から見ると白く見えるそうで、萼片が紅白にならない種もあるようです。

  • 花が白く見える個体をギンミズヒキ(銀水引)
  • 紅白がランダムに入り混じったものを五色水引あるいは御所水引
  • 葉に白い模様が入る個体を斑入りミズヒキ

黄色い花を咲かせる「キンミズヒキ」というものもあるそうですが、水引草がタデ科で、金水引はバラ科なので、そもそもの種類は違います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました