織り・素材>紹巴織り(しょうはおり)
紹巴織り(しょうはおり)とは
紹巴織りとは、強く撚りをかけた糸を経糸と緯糸に用いた薄地の織物です。
二重の経糸で、緯糸を包むように織り上げるため、滑らかで平面的な地風です。 綴れ織りに似ているとも言われますが、繊細な柄を織り出したものが多く、しなやかで軽くて、締めやすい帯地であることから、着物好きな方に人気があります。
主に緯糸で模様を表しているそうですが、染め?と思う程の繊細な美しい柄を表現している逸品も多くあります。
紹巴織りの由来
紹巴織は中国・明時代の紋織物の一種で、室町~安土桃山時代の連歌師として知られる「里村紹巴(じょうは)」が好んだ織物であったことから、紹巴と名付けられたと言われています。 里村紹巴は、茶人でもあり、千利休の高弟でもありました。
もともと茶道具等を包む布として名物裂の織物であったようですが、今は帯地としてよく用いられている織物です。
紹巴の帯について
紹巴の帯は、京都の西陣、九州の博多の機屋さんで多く作られているようです。
「紹巴の帯は、セミフォーマルから普段着まで使えるので便利」と聞いたことがあります。
デザインや色め(金銀彩等)にもよるかとは思いますが、紬に締めても良いような帯は多いです。
正倉院文様や名物裂のような格のある織柄でしたら、お茶席にも向いているそうです。
紹巴織り>萬葉の帯
「萬葉織苑」さんの紹巴織り帯は、「紹巴と言えば萬葉」と言う方がいらっしゃるくらい有名です。
下の写真は、ワタシが持っている「萬葉」帯です。 「付下げ小紋に合う帯」と探して買い求めましたが、中古であっても高かった(苦笑)
また締めたことがないのですが、全通柄で締めやすそうです。 色味があまり好みではなかったのですが、「萬葉の帯はいいよー」といろいろな方に言われてその気になりました。 今では結構気に入っている帯になっています。
コメント