■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

【部位名称】衿肩明き(えりかたあき)

衿肩明き きもの部位名称

衿肩明き(えりかたあき)とは、衿を付ける為に肩山の位置に入れる「切り込み」のことです。 
左右の身頃に、背縫いから測って裁ちます。
※女性の場合は「繰り越し」があるので、くりこし寸法分上がったところが肩山になります。(詳細はくりこしでご覧ください)

スポンサーリンク

衿付け前の衿肩明き

下の写真は、仕立て途中の「しじら織のゆかた」の衿肩明き部分です。

衿肩明き

私は衿肩明きを「8.5cm」取っているので、背縫いの縫い代1cmを入れて「9.5cm長さ」の型紙を使っています。 この型紙部分のことを「つけこみ」と言います。

 ちょっとわかりにくいかもですが、図面にすると↓こんな感じ。

※後身頃と前身ごろの衿肩明きは、同じものです。

衿肩明きから裾に向かって下がった長さを「くりこし」と言いますが、この衿肩明き(+つけこみ)と繰り越しで、衣紋の抜きを作る訳です。

衿肩明きの切り込み自体は、衿を付けると中に隠れてしまうので、実際に見る機会はなかなか無いかもしれないですね。

仕立て上がった着物や襦袢の「衿肩明き」

仕立て上がった着物や長襦袢などでは、衿のカーブの位置までを「衿肩明き」と呼びます。

◆ばち衿浴衣の衿肩明き
◆単衣(広衿)の衿肩明き(裏からみたところ)

長襦袢に半衿を付ける際には「背縫いから衿肩明きまでは細かく縫う」と言われます。 衿肩明きの切り込みが裂けたりしないように付ける半月形の布を「力布(ちからぬの)」と言いますが、大体「力布から力布まで」が「衿肩明き」になります。

◆麻の長襦袢と半衿(裏からみたところ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました