■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

【下駄・草履】畳表(たたみおもて)

畳表 下駄

畳表(たたみおもて)は、竹皮を割いて編んだ表(おもて)を言います。
「畳」のおもては井草ですけど、履物の畳表は「竹皮」で、雪駄・草履・下駄などに使われます。

たたみ表の下駄

畳表の付いた下駄は、「表付(おもてつき)」と呼びます。

スポンサーリンク

畳表の色

畳表には、白竹・茶竹・カラス・墨黒(消黒)などがあり、どれも素材は「竹皮」です。

茶竹は、竹皮を漂白してクリームに色づけしたもので、下の写真は茶竹・白木舟形台の下駄です。

白竹は「茶竹」よりも、もう少し白い印象。 カラスは、茶色。 墨黒は漆黒色になります。

カラス表
カラス表の右近下駄

南部表と野崎表

畳表は、「南部表(なんぶおもて)」「野崎表(のざきおもて)」と表現されることがあります。

両者の違いは、編み方・作り方だそうで、より細かくキレイに編まれたものが「南部表」で、天の網目を見た際に、目が横にキレイに並んで見えるそうです。

野崎表は、南部表よりも編み目が粗く、横というよりはナナメの編み目に見えるそう。 

また、南部表は手縫い仕上げされるのに対し、野崎表は接着剤使用など、職人さんがかける手間が違うとのこと。 その分、価格が違いますので、使用目的に合わせて使い分けるというのも良いかもしれません。

こちらの下駄は↓南部表だそうですよ。

【参考】丸屋履物店さん「雪駄の南部表と野崎表」比較動画

畳表のTPO

茶竹や白竹の畳表は、鼻緒次第で正装・フォーマルなシーンで履けると言われています。

雪駄

雪駄の場合、白い無地の鼻緒がフォーマルです。

第一礼装の黒紋付には、牛革・無地白の鼻緒が高級感があって良いと思いますが、レンタルや七五三・男児の雪駄などは、天も鼻緒も人工の素材ですね。

七五三・5歳の雪駄

草履

女性の畳表の草履は、名物裂や錦織のような格のある「織の鼻緒」を合わせると、礼装・正装で使えます。

台は、「二の五」「三の七」等、芯の数を増やして高さを出すと、よりフォーマル度が上がるようです。 「一の三」で、よそゆき小紋・付下げ・訪問着、色無地などの礼装に対応できるということなので、かかとが5枚の 「二の五」 くらいあれば、留袖や色留袖にも履けると思います。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

草履 痛くない
価格:39600円(税込、送料無料) (2021/8/10時点)

下駄

下駄でも、白竹や茶竹、墨黒の表付なら、正装ばきもできるとのこと。

ただ、どうしても「カジュアル」なイメージのある下駄なので、実際に格のある場所に履いていくには、よほど和服を着慣れていないとハードルが高そうな気がします。 実際に、表付の下駄を正装で履いていらっしゃる方、お見かけしたことありませんし~

以前、茶竹の南部表・白木台の船形下駄を購入した際にTPOをお尋ねしたところ、「シチュエーションにもよりますが、訪問着や付け下げは難しいと思います。それ以外の、紬・小紋などの普段着物でしたら問題ございません。」とのお返事をいただきました。

あ、でも、七五三や成人式の振袖に合わせる「ぽっくり」でしたら、写真館の撮影で良く使っておりました。 南部表のぽっくりは、晴れ着に合わせるとメチャ可愛ですー!

畳表の注意点

畳表の草履や下駄を使用する際の注意点です。

  • 素足で履かない
    汗・汚れなどで色が付いたり、足指の痕が付いたりするから
  • 雨の日に履かない
    水濡れに弱いから

きもの好きなら、1足は欲しいと言われる「畳表」の高級草履。 滑るので、慣れないと歩きにくいとの声もありますが、その場合は、足袋のカカト軽く湿らせると良いそうです。(固くしぼったタオルで拭く程度。濡らさない事!)

颯爽と履きこなせたら、着物上級者と言って良いかも♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました