■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

【下駄】ぽっくり・ポックリ下駄・おこぼ・こっぽり(甲堀)

ぽっくり下駄 下駄

ぽっくりは、地域によって呼び名が違い「おこぼ・こっぽり」等とも言います。下駄の一種です。
昔は、町方の女性や女児の履物で、舞妓・半玉・花魁・かむろといった女性たちの履物としても使われました。

楽天市場
スポンサーリンク

ぽっくり下駄 現代の使われ方

現代では、七五三・成人式・結婚式などのお祝いの着物に合わせて使われます。
ただ、とても歩きにくい下駄なので、主に「撮影用」として履くことが多いです。 (移動時は別の草履や下駄を履きます)

七五三 7歳晴れ着に

ぽっくりは、下駄の天(足をのせる部分)が「畳表(たたみおもて)」のものが正式であったそうですが、最近は側面と同じ「塗り」のものが多いです。 上右の画像のような「桐白木」もあります。

天が畳表の方が、足が滑らずに履き心地(歩きやすさ)が良いそうですが、高価になるのであまり見かけなくなりましたね。 朱塗りや黒塗りの南部表(畳表の高級品)は、新品で46000円~あたりが相場のようです。

☆撮影用|ぽっくりレンタル

ぽっくり 名前の由来

ぽっくりの語源は、諸説あります。

  • ぽっくり下駄は台の中がくりぬいてあって、歩くと独特な音がしたことから、その音のイメージで「ぽっくり」と言うようになった。
  • 甲堀(こっぽり」からきたという説。
  • 漢字で書くと「木履」なので、こっぽりという読みからきたという説。 など

ぽっくりとおこぼ

「おこぼ」は、もともと子どもの履く下駄のことを言ったそうで、台の中に鈴が入って、歩くと可愛い音がしました。

現代では、舞妓さんが履く畳表の「こっぽり(ぽっくり)」を「おこぼ」と呼ぶそうで、夏は黒塗、通年用は白木のおこぼになるのだとか。


詳しく画像入りで紹介されているサイトさんを見つけましたので、リンク貼っておきます!


コメント

タイトルとURLをコピーしました