■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

【無地紬の紋】紬の単衣の背に一つ。染め抜き日向紋入りの着物、どう着る?

無地紬の染め抜き日向紋 キモノの決りごと&コラム


4月半ばというのに、25度超えの夏日になるというのですから、普段着なら袷でなくてもいいよねーと思いまして。 「ひとえ、単衣・・・」と箪笥を漁って見つけました。

ずいぶん前に骨董市で購入し、箪笥の引き出しに仕舞い込んでいた「紬の単衣」着物です。

無地紬の1つ紋
◆背に一つ。染め抜きの日向紋(表紋)
無地紬の単衣
◆裏から見たところ。 単衣仕立てです。

スポンサーリンク

礼装にならない紬の着物に、礼装用の染め抜き日向紋って、なんで?

一般的に、紬の着物はお洒落用です。 『礼装向けにはならない』というのがセオリーです。

一方、染め抜きの日向紋は、1番格のある技法の紋です。 黒紋付や留袖など、第一礼装とされる着物は、染め抜き日向紋の五つ紋を入れます。 紋の数が、3つ・1つと減りますと、その分格は下がりますので、染め抜きの三つ紋なら準礼装で、一つ紋なら略礼装と言われます。 

同じ1つ紋なら、縫い紋よりも染め抜き紋が格上のはず。 そして、陰紋や替え紋(中陰紋)よりも、日向紋(表紋)の方が重い(格上)です。

なので「礼装にならない紬の着物に、どうしてあらたまった染め抜き日向紋を入れちゃったのかな?」と、なんだか不思議に思ってしまうわけです。 「縫い紋」をさりげなく入れるのでしたら、わかるんですけどぉ~

普段着として着るのなら、紋は隠す!

コレ、五つ紋であったとしたら、さすがに隠しようがありませんけど(笑)
幸いにして「背に1つの紋入り」なので、ワタシは「羽織で隠して着る」ことにしました。

一つ紋を羽織で隠す1
一つ紋を羽織で隠す2

着ている羽織は、春~秋用の薄羽織(夏京お召し)ですが、スケ感はそう強くはないので、背中の紋は見えません。 これなら、普通に紬の無地着物として着られますよね。

背の紋は「無かったことにする」のですから、帯も当然カジュアルです。 織りには染めと良く言いますが、後染めの「染め紬」なので、織帯でも問題なさそうですね。

ただ「夏日」と予想される日に着る単衣なので、暑苦しい帯は避けたいところ。 ならば塩瀬と思いましたが、「塩瀬のスベスベ感は、真綿系紬に合わなくない?」とお友達に助言してもらいましたので。

この日は、相良刺繍の名古屋帯を締めました♪



さて、このような場合には、羽織を脱ぐのは、背に壁を背負ってからにするのが必至ですね。 背後に人がいる状態で、羽織を脱ぐのはやめておこうと思います。

染め抜き日向紋の無地紬は、どういう着物か?

呉服屋さんに「無地で・単衣で・紬なのに染め抜き日向の一つ紋って、どんな用途で作られた着物と思われますか?」と尋ねてみました。

昔の人は、とかく紋を入れたがったのだそうなのです。 で、あくまで想像なんですけどね。↓こういう着物ではなかろうか?ということでした。

お茶席用か? 法事用か?

ワタシは、お茶をたしなんではおりませんので。 それじゃあ、ほとんど着る機会が無い!ということになってしまうため、やっぱり紋は要りません。

ちなみに「紋消し」をお願いした場合、約18000円ほどかかるとのこと。 

うーん、結構するんですね。

ということで。 この着物は、今後も羽織とペアで着ることにしようと思います♪ 

単衣の紬なので、羽織も単衣か薄羽織になりますね。 あんまり透けると、背中の紋が見えちゃいますから、そこがちょっと難しいところなんだよなぁ!

補足

知恵袋に「縫の一ッ紋付きの染紬は小間(四畳半以外の茶室)で行われる侘びた風情の趣向の時に主客どちらでも着用出来る着物です。」と書かれているのを見つけました。 さらに「教えによると、紬の紋付きは若いうちは持っていても着用してはならない」とも書かれていました。
また、帯については「紬の紋付きには紹巴などの帯を合わせます。龍村や萬葉などです」とのこと。
>>参考:ヤフー知恵袋:一つ紋入りの染め紬の着物の格について

羽織で隠さず、帯付きで紋を見せて着る場合です。 書き出しに「縫いの」とありますが、染め抜き紋でも同じなのかな? とりあえずワタシは、年齢的に若くないので、お茶席なら紹巴を締めて、着て行けそうだなーと思いました(笑)

Instagram

コメント

タイトルとURLをコピーしました