■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

【ふくさ】冠婚葬祭の必需品「袱紗(ふくさ)」

袱紗 バッグ・傘・扇子など

冠婚葬祭>袱紗(ふくさ)

袱紗は、結婚式やお葬式などでご祝儀やお香典などの金封を入れて、持ち運びに使う布のことです。
包んで使う風呂敷タイプと、挟んで使うタイプの「金封ふくさ」があり、包むタイプで台があるものを「台付きふくさ」と言います。

◆台付きふくさの例
◆金封袱紗の例

スポンサーリンク

袱紗(ふくさ)について

慶弔時に金封を贈る時には、袱紗(ふくさ)に包んで持っていくのがマナーです。
ご祝儀袋(不祝儀袋)が、汚れたり変形したりしないように、持ち運びできるふくさを選びましょう。

相手の前でふくさから金封を取り出し、相手に正面を向けて差し出します。 その際、「袱紗盆(ふくさぼん)と呼ばれる漆盆に乗せると、より丁寧な作法になります。

袱紗盆は、慶事(朱)弔辞(グレーや緑)の両面使いできるものが多く、用途によって色を変えて使います。 

袱紗盆に熨斗袋(祝儀袋・不祝儀袋)を置いて差し出す際には、ふくさ(布の部分)は外します。 座った状態では、盆を畳の上を滑らすようにして差し出します。

※祝儀・不祝儀によって、ふくさの包み方(向き)が異なります。(後述します)

袱紗盆を使わない場合や、金封ふくさを使う場合は、たたんだ袱紗・閉じた金封袱紗を台の代わりとし、布の上に祝儀袋を置きます。 

ふくさの色

袱紗の色は、暖色が慶事用(朱・ピンク・エンジなど)。 寒色系が弔辞用(グレー・紺・黒など)にふさわしいとされています。

紫色は、慶弔両方に使えて、男女の区別もありません。

柄や刺繍があっても構いませんが、その場合は控えめなものが使いやすいです。 無地の方が、正式だとされているようです。

袱紗の「紗」は薄い布のことであり、昔は家紋を入れた布に包んで金品を贈る習慣がありました。 「袱」は風呂敷などの包布の意味があります。

袱紗の包み方

金封は、お渡しする方の前で袱紗から取り出すのが作法です。 正しく包むようにしましょう。

慶事・祝儀用
  • ラベル
    袱紗の爪を右に置き、袱紗盆は赤色を表にする。
  • ラベル
    爪の無い方の角を被せて、上→下の順に包みます。
  • ラベル
    爪のある角を被せて、裏側の糸に爪を差し込みます。
    • ◆差し出す時は、袱紗盆(またはふくさ)の上に金封を置き、時計回りに回して相手の方に袋の向きを正します。
弔辞・不祝儀用
  • ラベル
    袱紗の爪を左に置き、袱紗盆はグレー色を表にする。
  • ラベル
    爪の無い方の角を被せて、下→上の順に包みます。
  • ラベル
    爪のある角を被せて、裏側の糸に爪を差し込みます。
    • ◆差し出す時は、袱紗盆(またはふくさ)の上に金封を置き、反時計回りに回して相手の方に袋の向きを正します。

茶道で使うふくさ

茶道で使う「茶器を取り扱うときに用いられる布」のことを「帛紗(ふくさ)」と言います。

※紫、もしくは緋色(女性)が使われます。

服紗袱紗とも書くそうですが、「茶道で帛紗を使った作法=帛紗さばき」と言って、金封包みのような使い方はしません。

茶入、棗、茶杓などを拭ったり、釜の蓋を取るときに用います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました