バッグ>利休バッグ(りきゅうばっぐ)
利休バッグ(りきゅうばっぐ)とは
利休バッグは、和装用のボストンバッグのことです。
上の写真のタイプは「あおり型(あおりバッグ)」といって、真ん中のファスナー付本体の両外側に、ポケットのような収納スペースがあります。 この両側のポケットのことを「あおりポケット」と呼びます。
かならずしも「あおり型」である訳ではありませんが、利休バッグはこのタイプが多いと思います。
利休バッグ(りきゅうばっぐ)の魅力
もともとはお茶席で使われていたバッグとのことですが、和装バッグとして優れているため、最近ではフォーマルからカジュアルまでいろいろなシーンで使われているバッグです。
■利休バッグ(りきゅうばっぐ)の魅力
- 着物姿にとても良く似合う。
- 軽くて、持ちやすい。
- 収納力がある。
- 素材やデザインにより、カジュアル向けとフォーマル向けがあるが、使用範囲が広いものが多い。
礼装向けの利休バッグ
利休バッグは、留袖や色留袖にも使えるような礼装向けのものもあります。
礼装用としてお使いになるなら、草履とセットで揃えておくとより使いやすいかと思います。
利休バッグは、礼装用として使えるものであっても、準礼装や略礼装までつかるという汎用性が高い物が多いですし、お値段も割とお手頃なものが多いので、近年人気が上がっていると聞いています。
下の写真のバッグは友人のものですが、留袖用にとオリジナルで誂えられたものだそうです。 収納力もたっぷりあって、とても素敵です。
好きな帯地や着物の裂で、お誂えできるのも、利休バッグの魅力のひとつと思います。
名物裂の利休バッグ
金襴の名物裂を使った利休バッグは、お茶席用のバッグとしてよく見かけます。
色無地・付下げ・軽めの訪問着にあわせて、七五三や卒入学式の付き添い、カジュアルウエディングやパーティーにも向いています。
あまり金銀の強くない、落ち着いた色めの名物裂なら、小紋や紬でも持てるそうですから、お食事会・観劇・街歩きといったカジュアルなシーンにも使えますね。
夏物の利休バッグ
素材・でざいんによっては、通年使えるタイプの利休バッグもあると思いますが。
こちらは、夏用の利休バッグです。 生地が絽ですし、トンボモチーフですから、単衣~盛夏時期用になりますね。
下の写真は、カジュアル向けの夏用利休です。 白無地部分は合皮です。
コメント