■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。
キモノの決りごと&コラム

【キモノの衣替え】袷から単衣、単衣から薄物等。ころも替えのQ&A

ワタシ自身の備忘録として、書籍やサイトで気になった事柄をQ&A形式でまとめます。 随時更新いたします。 ころも替えのQ&A きものについて Q:10月に単衣はOK? 10月中旬くらいまでは、OK。 それ以降は袷に。 Q:透けない麻の着物は、...
キモノの決りごと&コラム

【キモノの衣替え】春ひとえと秋ひとえ~帯や小物の合わせ方

袷の着物から単衣の着物へ、そして薄物へ。キモノの衣替えについてです。 4月・5月に単衣の着物を着る場合には、袷用の帯&袷用の小物で良いですが。 6月・9月の「単衣時期」は、夏の小物も合わせます。毎年毎年「どうするんだっけ?」と迷いますので、...
手入れ

【手入れ】洗い張り(あらいはり:水洗い)

手入れ>洗い張り(あらいはり) 洗い張りは、着物の縫い目を全部解いて反物に戻し(端縫い)、板の上にはって水洗い→蒸気でシワを伸ばし、必要があれば糊を付けて仕上げる手入れを言います。 洗い張り(あらいはり)とは 着物は解いて、端縫い(はぬい=...
有職文様

【柄】七宝文様

柄>割付文様>有職文様>七宝(しっぽう) 七宝(しっぽう)とは 七宝(しっぽう)は、同じ大きさの円・または楕円を、四分の一ずつ重ねた文様です。 「七宝」は、仏教の言葉で7つの宝物を意味します。 金銀瑠璃(るり)=濃青色の宝石、ラピスラズリ玻...
着付け小物・道具

【帯枕・改良帯枕】帯結具・教材帯枕

着付け小物>帯枕(おびまくら)>改良帯枕 自装する際や、短い帯を結ぶ際など、手軽で便利な帯結具(結帯具・けったいぐ)です。各メーカーさんごとに名称が異なるため、いろいろな呼び方があります。上の写真は、コーリン株式会社さんの「コーリン姿」です...
動物文様

【柄】兎・うさぎ

きもの・帯の柄>動物>兎※写真のコーデについてはこちら
有職文様

【柄】有職文様(ゆうそくもんよう)

きもの・帯の柄>古典文様>有職文様 有職文様(ゆうそくもんよう)とは 有職文様は、平安時代からの公家の装束や調度品に用いられた伝統的な文様の総称です。奈良時代~平安初期に隋や唐(中国)から伝わった文様がベースとなり、日本で宮廷内の社会的な意...
植物文様

【柄】蔦・つたかずら

きもの・帯の柄>植物文様>蔦(ツタ・つたかずら) ※写真の紬についてはこちら
自然文様

【柄】雲取り(くもどり)

きもの・帯の柄>自然文様>雲(くも)
植物文様

【柄】梅(うめ)

きもの・帯の柄>植物>梅(うめ) 梅(うめ) 「梅の小枝に鶯が・・・・・・」と歌にあるように、春到来の象徴のようになっている梅の花。原産の中国では、寒い中時期に花開く・香り高いということから「逆境に強い人生の理想」とも言われて、昔から愛され...
スポンサーリンク