■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

【部位名称】居敷当て(いしきあて)

居敷当ての例 きもの部位名称

着物>きもの部位名称>居敷当て(いしきあて)

ポーラ着物の居敷当て

スポンサーリンク

居敷当て(いしきあて)とは

居敷当て(いしきあて)は、単衣の着物や長襦袢に付ける当て布のことです。
居敷当てとは

居敷当てを付ける目的はいくつかあって、1つは補強。 もう1つは透け防止。 着物や長襦袢の生地の汚れや傷みの防止という意味合いも兼ねます。

こちらの長襦袢は↓背縫いのお尻の部分の生地が弱って破けそうになっていますが、居敷当てを付けておくと、こうした生地のダメージを軽減することができます。
特に、座る機会の多い人にはおすすめです。
長襦袢のお尻居敷当てナシ

また、居敷当てを広く付けた場合には、腰から下が袷仕立てのようになりますので、寒さ対策にもなりますね。
居敷当て寒さ対策

居敷当てをつけない場合

居敷当てを付けない場合は、「背伏せ(せぶせ)」で背縫いを補強します。

居敷当てが透けるとカッコ良くない。薄物の場合。

透け感を楽しむ盛夏の薄物着物の場合には、居敷当てを付けた部分だけ、色が違って見えてしまうため、居敷当てではなく背伏せにすることが多いです。

◆薄物・明石縮の背伏せ
明石縮

 

◆絹紅梅の背伏せ
絹紅梅の背伏せ

※透け防止は、長襦袢やステテコ等の下着で行います。

袷仕立ての場合には、居敷当てはいらない。

居敷当てを付けるのは単衣仕立ての場合であり、袷仕立ての着物や長襦袢には、胴裏(着物は+八掛)を付けますので、居敷当てを付ける必要はありません。

◆袷の長襦袢の裏地の例
袷の長襦袢

 

袷の長襦袢の裏地

居敷当ての素材(生地)

単衣仕立てにする際、居敷当てを付ける場合には、居敷当て用の布が必要になります。

その際、お手入れした際の収縮率をなるべく合わせるために、正絹なら正絹(胴裏を使うことが多い)木綿なら木綿のといったように、素材を合せると良いとされています。

ただし、すべりや落ち感といった着心地も大事ですので、居敷当ての生地をどうするか?はケースバイケースのようです。
あえて縮む心配のない上質な化繊や、暑さ対策で涼しい素材を使うこともあります。

共布で居敷当てを付ける場合には、その分、布地が多く必要になります。

プレタ(出来合いの市販品)の浴衣等は、居敷当ては付いていないことが多いです。
付けたい場合は、後から自分で縫いつけることも可能です。

※居敷当てをつけるか? 付ける場合は、どのように付けるか?は、個人の好みによるところが大きいようです。
※ご自身で洗濯することを前提としている場合には、最初に水洗いなどして、縮めてから仕立てると良いです。

居敷当てを買えるところ

単衣の着物に、居敷当てを付ける場合、購入する場所についてです。

◆呉服屋さん・仕立て屋さんで買う

呉服屋さんで反物を購入して仕立てていただく場合には、呉服屋さんで用意していただくのが一般的だと思います。 持ち込みでも対応してくださるところも多いと思います。

◆骨董市やリサイクルショップで買う

胴裏や晒を使う場合には、骨董市やリサイクルショップで新古品が安くなっているので、こちらも良いと思います。


古いものが多いので、細かいことは気にしない方&ご自身で付ける方用♪
胴裏
※運が良ければ、数百円で買えます。

◆ネットで買う

「自分で仕立てる・手持ちの反物と合せて知人に頼む、仕立て上がった着物や襦袢に後付けする」などの場合には、ネットで探すと良いものが安く見つかることが多いと和裁教室のお友達に教えてもらいました。 

楽天市場さんのSALE時や、ヤフオク・フリマアプリがおすすめです。

以下に検索結果のリンクを貼っておきますので、ご覧ください。

■ゆかたなら、たかはしきもの工房「綿ワッフルの 居敷当て(いしきあて)」良いと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました