■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

手入れ

【手入れ】色掛け(いろかけ)

手入れ>色掛け(いろかけ) 色掛けは、既存の色を抜かずに、元の色の上から違う色で染める「染め直し」のことです。 色掛けをするのはどんな時? 色掛けをするのは、例えば以下のような場合です。 着物の色がヤケてしまった時。 着物にシミや汚れがつい...
きもの部位名称

【部位名称】居敷当て(いしきあて)

着物>きもの部位名称>居敷当て(いしきあて) 居敷当て(いしきあて)とは 居敷当て(いしきあて)は、単衣の着物や長襦袢に付ける当て布のことです。 居敷当てを付ける目的はいくつかあって、1つは補強。 もう1つは透け防止。 着物や長襦袢の生地の...
仕立て・和裁

【仕立て】居敷当ての付け方いろいろ(着物と長襦袢)

仕立て・和裁>居敷当て(いしきあて) ◆関連記事:居敷当てとは 居敷当て(いしきあて)の付け方いろいろ 手持ちの着物と長襦袢をいくつか調べてみました。 着物の居敷当て ◆主人の近江縮(麻)は共布 ・残った反物を使って居敷当てにしました。(ワ...
バッグ・傘・扇子など

【工芸品】印伝(印傳)

印伝・印傳(いんでん)とは、鹿革(または羊皮)に型を使って模様を付けた革製品です。 インドから印伝の技法が伝来したのは平安時代だそうで、400年以上の歴史を持ちます。 昔は、馬具や武具・甲冑の部材として、または巾着・銭入れ・革羽織・煙草入れ...
スポンサーリンク