■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

【織物】ポーラ・サマーウール

民芸ポーラ きもの技法(織・染・素材)

織り・素材>ポーラー(サマーウール)

ポーラは、ポーラーとも言います。
サマーウールの1種であり、「ポーラ」というのは織り方の名前だそうです。
ポーラー

ポーラとは

スポンサーリンク

ポーラ(ポーラー)とは

ポーラは、強撚糸を使った夏向けのウール(毛織物)です。

特殊な撚りをかけたウールの梳毛(そもう)糸で作られた、薄地の平織り物となっています。
織目が粗いので風通しがよく、さらりとした風合い。  シワになりにくく、軽い着心地。

もともと「ポーラ」は、イギリスの紳士服地メーカーさんの「登録商標」なのだそうですが、日本では、英国ポーラと似ているものを全般に「ポーラ」と呼ぶようになったのだとか。 元祖ポーラは、強撚糸を使った紳士服地・サマーウールですから、シルクウールとなったのは、日本でのことかもしれないですね。

日本のポーラ

今でこそ「ポーラ」は、ほとんど作られていないらしいのですが、昭和30~40年代には、着物地として大流行していたのだそうです。

よく見かけるのは↓こちらの証紙「桃山民芸ポーラ」「桃山民芸ポーラ絣」です。  絹35%・毛65%のシルクウールであるようです。
民芸ポーラ

「ポーラ」は日本でも、まずは服地として広まったようですが、戦後には着物地としても注目されて大ブームになったと言いますから、「民芸ポーラ」は着物の反物としての商標になるでしょうか。

  • 昭和2年:婦人画報にポーラの記載
  • 昭和5年:ポーラ銘仙登場(ポーラの服地が流行中)
  • 昭和12年:「主婦之友」の通販に特選ポーラが登場。
  • 昭和32年:普段着物として流行
  • 昭和41年:「美しいキモノ」でシルク混ポーラが外出着として登場
  • 洋服が普段着となり、ウール着物が衰退。ポーラの織元や取り扱い店が消えていくことになった。

※参考・七緒58「ポーラ探偵団」より

たまにヤフオク等でも「民芸ポーラ」をお見掛けしますが、どうやら織元さんが製造をやめてしまわれたらしく、今では希少になっていると聞きます。

在庫限りかもしれないですが、楽天・都粋さんに素敵な民芸ポーラの反物がたくさんありました。 お仕立て付きで4万円台~というのはお安いですねー

ポーラの透け感と着用時期

こちらは、絹混紡の「民芸ポーラ絣」と思います。
ポーラの透け感

ワタシの持っている「グレーのポーラ・無地タイプ」の証紙は「民芸ポーラ」となっていました。 男女共用反物からのお誂えかな。

民芸ポーラの無地タイプ
※リサイクルの新古品ですが、裄丈・袖丈が長すぎたので、昨年(2019年)自分でお直ししました。 今年の夏はたくさん着たいです。

どちらのポーラも、確かにさらさらとした手触りで通気性があります。 サラサラというよりは、ザラサラと言うべきかな。
「サマーウール」独特の毛織物感が、ちょっとザラっとして質感に感じられます。

そして、絽や紗ほど薄くはないのですが、透け感が結構あるんですよね。 

着用時期は、初夏(5月下旬)の単衣の時期から夏過ぎまでです。
9月上旬くらいまでとおっしゃる方と、下旬まで大丈夫という方がいらっしゃるようです。
いつまで着られるか?は、お持ちのポーラの「色・柄・透け感」で判断なさってくださいね。

すごく透けて&通気性はあったとしても、やはり「毛織物」でありますから、なにげなくほっこりしている気がします。 麻のようなヒンヤリ感はないですから、あまり暑さの厳しくない日や、冷房の効いた室内でどうぞ。

ポーラのお手入れ

「お洗濯は、ウールのスーツ同様にドライクリーニングで。」と紹介されているのですが、「ウールなので、家でも洗える」とおっしゃる方もおりまして。

チャレンジャーなワタシは、自分で手洗いしてみちゃいました。
ポーラ手洗い

びっくりしたのは、色水となったことです。 色落ちですかね? 撥水加工済みのタグが付いているんですけどね。
ポーラ色落ち

撥水加工済みであったことが幸いしたのか? 一部「輪ジミ」みたいになった箇所があったのですが、部分的にふき取ることで解消しました。
サイズ感は変わらず、質感も変化なしで、一応無事洗えたと言って良いと思っています。
ポーラ洗濯・乾燥
※後ろの水色は「小千谷縮」です。

上の写真は脱水(1本)後に干した直後の状態なので、小ジワが気になりますけどね。 ウールなので、アイロンでキレイに仕上げることができましたよ。

クリーニング屋さんでドライクリーニングをしていただくのが安心だとは思いますが、いかんせん、夏物ですので。(ドライで汗は落ちない)


目立たない部分で色落ちの有無を確認したなら、お家洗いしてみても良いかもしれません。

「色落ちは、食塩水で洗う・酢水で洗う・重曹水で洗う」という話を聞いたことがあるので、今度試してみたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました