■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

【きもの・織り】大島紬|一元式(ひともとしき)

一元式大島紬 きもの技法(織・染・素材)

きもの|織り・素材>大島紬・一元(ひともと)式

スポンサーリンク

本場大島紬の一元式について

お友達の「本場奄美大島紬」です。

「一元(ひともと)式・7マルキです」と教えていただきましたが、一元式って???

調べてみると、本場大島紬の手織り・絣締めには、縦横絣(たてよこかすり)と横絣(よこかすり)があって。

縦横絣には、カタス式・一元式・割り込み式というのがあるそうです。(そのほか、総絣も縦横式になるらしい)

  • カタス式>経糸1本・緯糸2本>T字の形の絣
  • 一元式>経糸2本・緯糸2本>風車のような十字の井絣
  • 割り込み式>龍郷柄(たつごうがら)など

現在はカタス式の大島紬が大半だそうです。 タテ糸2本できっちり織り込む一元式は大変なので、織り手が少なくなっているとのこと。 

変わり市松柄の一元式絣、素敵ですね!

一元式大島紬の絣柄

この大島紬のお直しをご自身でされたという友人は、「ニットみたいな作りになっていて、びっくりしたわ」と話していました。

編み物の毛糸を解くようなイメージで、糸を1本引っ張ると、ピーーーーーーと解けてしまうのだそう。 なので、裁ち切りの糸を引かないように、気を付けないと大変なことになるんですって。

一元式とカタス式のマルキ数

希少価値が高くなっているという一元式の大島紬。織るのが難しいので、7マルキ一元式の付加価値は、とても高いのだそうですよ。

大島紬には、5マルキ・7マルキ・9マルキ・12マルキといった、経糸の本数で絣柄の細かさを表す「マルキ」という単位があります。

1マルキが経糸80本。
5マルキだと、1cmに絣柄が4~4.5個。
7マルキだと、1cmに絣が5~5.5個入る感じだそうです。

一元式の場合は、カタス式よりも経糸が1本多い訳ですから、同じ7マルキでも絣柄は一元式の方が細かくなります。

廣田紬株式会社さんの「本当に価値のある大島紬とは~マルキの定義~」には、以下のように書かれていました。

同じ9マルキと呼称しておきながら、経絣糸の数は一元の5マルキ(464本)より9マルキカタス(386本)数のほうが大幅に少ない

https://hirotatsumugi.jp/blog/1101

昔は一元式だったけど、楽なカタス式が今は主流。なるほどなーと思いました。


参考とさせていただいたサイトさん

参考とさせていただきましたサイトさん(記事)のリンクを貼っておきますので、もっと詳しく知りたい方は、ぜひ飛び先をご覧ください。

コメント

  1. […] >一元式とは […]

タイトルとURLをコピーしました