きもの部位名称 【部位名称】衿肩明き(えりかたあき) 衿肩明き(えりかたあき)とは、衿を付ける為に肩山の位置に入れる「切り込み」のことです。 左右の身頃に、背縫いから測って裁ちます。 ※女性の場合は「繰り越し」があるので、くりこし寸法分上がったところが肩山になります。(詳細はくりこしでご覧くだ... 2022.09.09 きもの部位名称
きもの部位名称 【部位名称】肩幅(かたはば) 肩幅(かたはば)は、背縫い(背中心)から袖付けまでの長さのことです。 仕立て上がった和服の場合、肩幅は肩山の位置で測ります。 子どもの着物は、肩上げ(肩揚げ・かたあげ)をして、肩幅を調整することができます。 大人の着物は、長襦袢と肩幅を同寸... 2022.09.06 きもの部位名称
きもの部位名称 【部位名称】振り(ふり) 振り(ふり)は、袖の袂の開いている部分のことです。 袖付けの下の部分になります。 男性の着物には振りがありません。 代わりに開きのない「人形」というものがあります。 振袖 振袖は、袖丈の長い着物ですから、当然振りも長くなります。 長い振りを... 2022.09.04 きもの部位名称未分類
きもの部位名称 【部位名称】袖付(そでつけ) 袖付(そでつけ)は、身頃と袖を縫い合わせてある部位のことです。(又は縫い付けること) 女性や子どもの着物の場合は、肩山を中心として身八ツ口まで。男性の着物には身八口が無いので、人形の上の袖付け止まり~肩山~人形の上の袖付け止まりまでです。 ... 2022.09.02 きもの部位名称
きもの部位名称 【部位名称】袖丸み(そでまるみ) 袖丸み(そでまるみ)は、袂の袖口下と袖下をつなぐ、角の丸みのことです。 袖丸みの大きさ 丸みの大きさは、好みである程度変えられますが、一般的に丸みを大きく作ると可愛らしいイメージになるため、子どもや若い人の長着は丸みが大きい傾向があります。... 2022.09.01 きもの部位名称
きもの部位名称 【部位名称】袖口下(そでぐちした) 袖口下は、書いて字のごとくで「袖口の下の部分」のことで、下図の黄緑色矢印の部分を言います。 現代女性の袖丈は、49cmくらいのものが多いので、そこから袖口の長さ22~23cmを引いた長さが、袖口下寸法ということですね。 長着の場合は、単衣も... 2022.08.30 きもの部位名称
きもの部位名称 【部位名称】袖下(そでした)・袖底(そでぞこ) 袖下は、袖底とも言います。 袖の下部のことで、下図の黄色丸の部分を言います。 袖山の輪から袖丈をとって、縫い合わせた部分です。 2021.09.13 きもの部位名称
きもの部位名称 【部位名称】袖丈(そでたけ) 袖丈(そではば)は、袖山から袖下までの長さ=袖の長さのことです。 下図の緑色矢印部分の丈を言います。 袂のページにも書きましたが、振袖・二尺袖(小振袖)など、袂の長さ(袖の長さ)が長いものは、未婚女性やお嬢さん(若い人)向けの着物になります... 2021.09.13 きもの部位名称
きもの部位名称 【部位名称】袖幅(そではば) 袖幅(そではば)は、そで幅・そで巾などとも書きますが、袖付から袖口までの長さのことです。 下図の緑色矢印部分の幅を言います。 着物と長襦袢、コートの袖幅 一般的に、着物と長襦袢の肩幅は同寸で、長襦袢の袖幅を着物よりも1cmくらい控えて仕立て... 2021.09.13 きもの部位名称
きもの部位名称 【部位名称】袂(たもと) 着物の袂(たもと)は、下図の水色に塗った部分を言います。 袖の一部で、袖付より下の部分が「袂」になります。 袖下と振りの部分の袖と言っても良いかも。 振袖・二尺袖(小振袖)など、袂の長さ(袖の長さ)が長いものは、未婚女性やお嬢さん(若い人)... 2021.09.13 きもの部位名称