きもの部位名称 【着物】腰上げ(腰揚げ)・こしあげ 着物>部位名称>こしあげ(腰揚げ・腰上げ) ■子どもウール着物の腰揚げ こしあげ(腰揚げ・腰上げ)とは 「腰上げ(こしあげ)」とは、着物の着丈 (きたけ) の長さを調節するために、腰の部分にする揚げのことです。 腰揚げとも書きます。 大人... 2021.02.21 きもの部位名称
きもの部位名称 【着物】肩上げ(肩揚げ)・かたあげ 着物>部位名称>かたあげ(肩揚げ・肩上げ) ■子どもウール着物の肩上げ ■こども2WAY浴衣の肩上げ かたあげ(肩揚げ・肩上げ)とは 「肩上げ(かたあげ)」とは、子どもの着物の裄丈 (ゆきたけ) の長さを調節するためにとる肩のつまみ(タック... 2021.02.16 きもの部位名称
着物関連用語 【着物】晴れ着・晴着(はれぎ) 着物>晴れ着・晴着(はれぎ) 成人式の晴れ着:女性の振袖 晴れ着・晴着(はれぎ)とは 晴れ着(はれぎ)は、表だった場、晴れの日に着る衣装(衣服)のことです。 晴れ着とも晴着とも書きます。 礼装・正装、式服・盛装など、晴れの日や晴れ舞台で着... 2021.01.28 着物関連用語
帯技法(織・染・素材) 【織り・帯】紹巴(しょうは)織り 織り・素材>紹巴織り(しょうはおり) ※紹巴織り・君主菊 袋帯 紹巴織り(しょうはおり)とは 紹巴織りとは、強く撚りをかけた糸を経糸と緯糸に用いた薄地の織物です。二重の経糸で、緯糸を包むように織り上げるため、滑らかで平面的な地風です。 綴れ... 2020.11.27 帯技法(織・染・素材)
きもの技法(織・染・素材) 【織り・きもの】阿波しじら織・阿波縮(あわちぢみ) きもの|織り・素材>阿波しじら織(あわしじらおり) ※画像:本場徳島阿波正藍しじら織伝統工芸品・阿波しじら織木綿 阿波しじら織(あわしじらおり)とは 阿波しじら織は、通気性・吸湿性にすぐれた軽くて着やすい綿織物です。 別名「阿波ちじみ」とも... 2020.09.11 きもの技法(織・染・素材)
バッグ・傘・扇子など 【和装バッグ】利休バッグ(りきゅうばっぐ) バッグ>利休バッグ(りきゅうばっぐ) 利休バッグ(りきゅうばっぐ)とは 利休バッグは、和装用のボストンバッグのことです。 上の写真のタイプは「あおり型(あおりバッグ)」といって、真ん中のファスナー付本体の両外側に、ポケットのような収納スペー... 2020.09.03 バッグ・傘・扇子など
着付け小物・道具 【着付け小物】伊達衿(だてえり)・重ね衿(かさねえり) 着付け小物>伊達衿(だてえり)・重ね衿(かさねえり) 伊達衿(だてえり)・重ね衿(かさねえり)とは 着物の衿と半衿の間に挟んで、重ねて着ているように見せる「下着衿」で、伊達衿(だてえり)とも重ね衿(かさねえり)とも言います。 呼び方は違... 2020.08.24 着付け小物・道具
仕立て・和裁 【仕立て】本裁ち四つ身(ほんだちよつみ) 仕立て>本裁ち四つ身(よつみ) ※本裁ちには、普通裁ち・三割衿裁ち・かぎ衽裁ちなどがありますが、上の図は「普通裁ち」の例です。 本裁ち四つ身(ほんだちよつみ)とは 本裁ち四つ身は、大人の着物(長着)の裁ち方で作った子ども用の着物です。 本裁... 2020.08.20 仕立て・和裁
仕立て・和裁 【仕立て】四つ身(よつみ)・中裁(ちゅうだち) 仕立て>四つ身(よつみ)・中裁ち(ちゅうだち) 四つ身(よつみ)・中裁ち(ちゅうだち)とは 四つ身とは、子どもの着物の一種です。 4~5歳用くらいから11歳くらいまでのきものを仕立てる際の「裁ち方(たちかた)」です。 身頃として身丈の4倍を... 2020.08.20 仕立て・和裁
帯技法(織・染・素材) 【織り・帯】博多織(はかたおり) 織り>博多織(はかたおり) 博多織(はかたおり)は、福岡市の博多で生産される日本三大織物の一つです。 2018年に博多織伝来777周年を迎えた歴史ある織物で、経済産業大臣指定伝統的工芸品に認定をされています。 博多織(はかたおり)とは 博... 2020.08.06 帯技法(織・染・素材)