■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

きりまる

帯部位名称

【部位名称】袖口(そでぐち)

袖口は、袖に設けた「手を出す穴」の部分のことです。 下図の黄色矢印の部分を言います。 現代の大人の女性の長着の場合、22~23㎝くらいの寸法が多いかと思います。 単衣の場合は、三つ折りぐけやよりぐけで袖口を作りますが、袷の場合は「袖口布」を...
きもの部位名称

【部位名称】袖丈(そでたけ)

袖丈(そではば)は、袖山から袖下までの長さ=袖の長さのことです。 下図の緑色矢印部分の丈を言います。 袂のページにも書きましたが、振袖・二尺袖(小振袖)など、袂の長さ(袖の長さ)が長いものは、未婚女性やお嬢さん(若い人)向けの着物になります...
きもの部位名称

【部位名称】袖幅(そではば)

袖幅(そではば)は、そで幅・そで巾などとも書きますが、袖付から袖口までの長さのことです。 下図の緑色矢印部分の幅を言います。 着物と長襦袢、コートの袖幅 一般的に、着物と長襦袢の肩幅は同寸で、長襦袢の袖幅を着物よりも1cmくらい控えて仕立て...
きもの部位名称

【部位名称】袂(たもと)

着物の袂(たもと)は、下図の水色に塗った部分を言います。 袖の一部で、袖付より下の部分が「袂」になります。 袖下と振りの部分の袖と言っても良いかも。 振袖・二尺袖(小振袖)など、袂の長さ(袖の長さ)が長いものは、未婚女性やお嬢さん(若い人)...
きもの部位名称

【部位名称】袖

着物の袖(そで)は、下図の黄色く塗った部分を言います。 洋服同様、腕を覆う部分が袖です。 右袖と左袖 右手を覆う袖が「右袖・みぎそで」で、左手を覆う袖が「左袖・ひだりそで」です。 前袖と後袖 袖山(そでやま)を基点として、前を向く袖が「前袖...
下駄

【下駄・草履】畳表(たたみおもて)

畳表(たたみおもて)は、竹皮を割いて編んだ表(おもて)を言います。「畳」のおもては井草ですけど、履物の畳表は「竹皮」で、雪駄・草履・下駄などに使われます。 畳表の付いた下駄は、「表付(おもてつき)」と呼びます。 畳表の色 畳表には、白竹・茶...
下駄

【下駄・草履】カラス表(からすおもて)

下駄や草履の「天(てん=足の裏を乗せる部分)」が、茶色い畳表(たたみおもて)になっているものを「烏(からす)表」と言います。 足裏の当たりが良い畳表の台なので、足に馴染みやすいです。 カラスというと「黒」を連想しますが、カラス表は「茶色」で...
着物関連用語

【浴衣】甚平ドレス

甚平のフリフリドレスバージョンを、「甚平ドレス」というのですね。(一部スカートタイプもあるようです) 甚平 子供 キッズドレス 甚平ドレス セパレート じんべい 女の子 キッズ ガー... 下の画像は「たもと袖(長そで)」なので、浴衣ドレス...
着物関連用語

【浴衣】浴衣ドレス

ベビーやキッズに大人気!浴衣ドレスについてです。 ■きもの館 創美苑 キッズ浴衣2021 浴衣ドレスとは 上下で別れた二部式のセパレート浴衣の一種で、レースやフリルを使った「ドレスタイプ」のものです。 ベビーやキッズ、ジュニアサイズのものが...
着物関連用語

【浴衣】セパレート浴衣

簡単に・自分で着付けができると人気の「セパレートゆかた」についてです。 セパレート浴衣とは セパレート浴衣は、上と下が分かれている「二部式タイプ」の浴衣のことです。 ■画像:京都きもの町 (2019年PRタイムズプレスリリースより) 下部は...
スポンサーリンク