■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

未分類

帯種類

【帯の種類】単帯・ひとえ帯・単衣時期~夏の時期に

「単帯」と書いて「ひとえおび」です。 かつて昭和の時代に、夏の帯として人気を集めた帯だそうで、垂の返しがない全部「1枚」の帯のことを言います。 ひとえ帯(単帯)について 返しがないので、ちょっとペランとするため、博多織やつづれ織といった「パ...
植物文様

【柄】橘(たちばな)

きもの・帯の柄>植物>橘(たちばな) 橘(たちばな) 着物や帯の文様としてよく見られる「橘」は、蜜柑(みかん)のことです。 「古事記」には、『常世の国(とこよのくに=不老不死の理想郷)に自生する植物』と記されていて、長寿や元気な子供を授かる...
バッグ・傘・扇子など

祝儀扇子、末広(寿恵廣・すえひろ)、儀式扇子、礼服扇子、金銀扇子

植物文様

【柄】みずひき草

きもの・帯の柄>植物>水引草(みずひきそう) みずひき草 日本全国の山地や平野の路傍、草藪などに見られるタデ科ミズヒキ属の多年草。紅白に彩られる花や果実の様子を、祝儀袋などに使う水引に見立てて命名された。ミズヒキの開花は8~10月。茎先から...
きもの部位名称

【部位名称】身八口(みやつぐち・みやつくち)

身八口・身八つ口(みやつぐち・みやつくち)は、袖付けと脇縫いの間の開いている部分のことです。 女性や子どもの着物には「身八口」がありますが、男性の着物にはありません。 女性の着物で大体15cm前後です。 羽織やコートは、10㎝くらいが一般的...
きもの部位名称

【部位名称】振り(ふり)

振り(ふり)は、袖の袂の開いている部分のことです。 袖付けの下の部分になります。 男性の着物には振りがありません。 代わりに開きのない「人形」というものがあります。 振袖 振袖は、袖丈の長い着物ですから、当然振りも長くなります。 長い振りを...
有職文様

【柄】立涌(たてわく)>花菱立涌(はなびしたてわく)

「立涌」のバリエーションで、立涌の中に「花菱」を入れたものです。 ◆名古屋帯 花菱立涌 「立涌文様」へ
キモノの決りごと&コラム

【無地紬の紋】紬の単衣の背に一つ。染め抜き日向紋入りの着物、どう着る?

4月半ばというのに、25度超えの夏日になるというのですから、普段着なら袷でなくてもいいよねーと思いまして。 「ひとえ、単衣・・・」と箪笥を漁って見つけました。 ずいぶん前に骨董市で購入し、箪笥の引き出しに仕舞い込んでいた「紬の単衣」着物です...
スポンサーリンク