植物文様【柄】椿(つばき) きもの・帯の柄>植物>椿(つばき) 椿(つばき) その昔(平安時代)には、神社の正月行事に使う「卯杖(うづえ)」として、桃・梅・柳・ぼけ等とともに使用されたそうで、神聖な木でもあったのですね。 椿柄の季節... 2022.08.15植物文様未分類
植物文様【柄】牡丹(ぼたん) きもの・帯の柄>植物>牡丹(ぼたん) 牡丹(ぼたん) 「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」美しい女性を姿や所作を表す言葉として有名ですが、もともとは漢方薬を用いる時の、例えなのだそうですね。 知らなかった! ... 2022.08.09植物文様未分類
キモノの決りごと【無地紬の紋】紬の単衣の背に一つ。染め抜き日向紋入りの着物、どう着る? 4月半ばというのに、25度超えの夏日になるというのですから、普段着なら袷でなくてもいいよねーと思いまして。 「ひとえ、単衣・・・」と箪笥を漁って見つけました。 ずいぶん前に骨董市で購入し、箪笥の引き出しに仕舞い込んでいた「紬の単衣」... 2022.04.12キモノの決りごと未分類