未分類

きもの部位名称

【部位名称】身八口(みやつぐち・みやつくち)

身八口・身八つ口(みやつぐち・みやつくち)は、袖付けと脇縫いの間の開いている部分のことです。 女性や子どもの着物には「身八口」がありますが、男性の着物にはありません。女性の着物で大体15cm前後です。 羽織やコートは、10㎝くらいが一般的か...
きもの部位名称

【部位名称】振り(ふり)

振り(ふり)は、袖の袂の開いている部分のことです。 袖付けの下の部分になります。男性の着物には振りがありません。 代わりに開きのない「人形」というものがあります。振袖振袖は、袖丈の長い着物ですから、当然振りも長くなります。 長い振りをひらひ...
有職文様

【柄】立涌(たてわく)>花菱立涌(はなびしたてわく)

「立涌」のバリエーションで、立涌の中に「花菱」を入れたものです。◆名古屋帯 花菱立涌「立涌文様」へ
キモノの決りごと

【無地紬の紋】紬の単衣の背に一つ。染め抜き日向紋入りの着物、どう着る?

4月半ばというのに、25度超えの夏日になるというのですから、普段着なら袷でなくてもいいよねーと思いまして。 「ひとえ、単衣・・・」と箪笥を漁って見つけました。ずいぶん前に骨董市で購入し、箪笥の引き出しに仕舞い込んでいた「紬の単衣」着物です。...
スポンサーリンク