■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

【帯の種類】単帯・ひとえ帯・単衣時期~夏の時期に

単帯 帯種類

「単帯」と書いて「ひとえおび」です。

かつて昭和の時代に、夏の帯として人気を集めた帯だそうで、垂の返しがない全部「1枚」の帯のことを言います。

スポンサーリンク

ひとえ帯(単帯)について

返しがないので、ちょっとペランとするため、博多織やつづれ織といった「パリン」と硬い帯地の帯が多いです。

必ずしも全部が全部ということではないですが、全通で、名古屋帯としては長めだったりします。


帯の端は、単衣になっているものもありますが、大抵は端っこだけ2枚になっていることが多いです。

※この帯先だけ2枚の場合ですが、多くは上の写真の先を内側に折り込んだままになっています。 このままで使用可能です。

手先と垂先が決まっていなかったりもしますので、折線を気にしなければ、汚れたら逆さにして締めたり、半幅帯の代わりに折って使うこともできます。(先っちょ以外は1枚の帯なので)

単帯と「単衣帯」の違い。

「単衣帯」も「ひとえおび」と読みますが。

単衣帯は、帯に芯を入れずに、前帯や手先は1枚に仕立てた帯で、お太鼓部分は返しがあります。 
八寸のかがり帯は、このタイプが多いと思います。

また、単衣の着物に締める「単衣時期の帯」も「ひとえ帯」と読んだりするようですけど。
「単帯」とは、帯の仕立てというか、作り自体が違います。

帯の端だけ2枚の単帯
垂れに裏地のある単衣帯(前帯や手先は1枚)

単帯を締める季節

昭和の時代は「夏帯」として使用したそうです。
浴衣や綿麻のカジュアルなものに締めると良く合います。

現代では、盛夏には「絽」や「紗」、「羅」といった透け感や折り目の粗い帯ですとか、麻や綿麻の帯といった「夏素材」の帯を締めるのが主流なので。

オールシーズンOKと言われる博多帯でさえ、紗献上のような「透け感」のあるものを好まれる方がおおいですから。

夏の浴衣・木綿・ウールのようなカジュアル着物に締めるのでしたら、半幅帯で使うのが合うかなあ?と思います。

単帯は、博多やつづれの帯が多いので、紬や小紋のような絹ものにも使えます。 特に単衣の着物によく合うと思います。 もともとが夏帯なので、袷の着物にはちょっと軽いかもです。


木綿やウールに締めるなら、春先や晩秋でも良いと思います。 どちらももともと単衣の着物ですしねー

場合によっては、垂に返しが取晩秋れるかも。 単帯は長めが多い。

単帯は、長さがあることが多いので、場合によってはギリギリ垂れを返して使えるかもしれません。
(オランダ線は出せませんが)

お太鼓結びでなく、角出しや銀座結びに締めるなら、お太鼓部分を2枚にしやすいです。

また、全通のことが多いので、ふくよかな方にも向いていると思います。
今ではあまり見かけませんが、リサイクル品はお安く手に入るのでお勧めです。

単帯いろいろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました