■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

【柄】名物裂(めいぶつぎれ)文様

名物裂 名物裂文様

柄・紋様>名物裂(めいぶつぎれ)

名物裂
※写真は手持ちの「懐紙入れ」を撮ったものです。

スポンサーリンク

名物裂(めいぶつぎれ)とは

「名物(めいぶつ)」とは、千利休をはじめ著名な茶人が「銘品」と認めた茶道具の事です。

裂=布きれ なので、茶入れや袱紗(ふくさ)などに用いられた裂(きれ)を、名物裂(めいぶつぎれ)と呼ぶようになったということです。

■名物裂をきりばめ調にデザインした利休バッグ
名物裂の利休バッグ

名物裂の前身

もともとは、鎌倉時代より江戸時代にかけて、主に中国から日本に伝わってきた最高級の織物、もしくは、それらから大きな影響を受けた日本製の染織品でした。
(名物裂の多くは、宋・元・明・清時代の中国から入ったもの、もしくはインドや東南アジアのもの)

金襴(きんらん)や緞子(どんす)、更紗(さらさ)などの豪華な文様の織物であり、高僧の袈裟(けさ)や帳(とばり)・打敷(うちしき)・猿楽の装束・武将の衣装としてなどに用いられた布です。

その後、茶道の美術工芸品とともに用いられ、総称のように呼ばれるようになりました。

武士や貴族が使用した布が茶道で用いられるようになったという「由緒正しい布=名物裂」なので、現在でもまた「品格のある文様」とされています。

名物裂文様の例

良く知られているものに、荒磯文・唐草文・吉野間道・有栖川文などがあります。

牡丹唐草文(ぼたんからくさもん)

牡丹唐草文

有栖川文(ありすがわもん)

荒磯文(あらいそもん)

吉野間道(よしのかんどう)

タイトルとURLをコピーしました