振袖や十三参りに。 袋帯の簡単な変わり結びです。
硬い帯でも、短い帯でも、羽の大きさや枚数を変えることで、結べます。
融通がきくので、とっても便利な結び方です。


簡単変わり結び1(五枚羽・片文庫)
結び方の手順を、ざっくり動画にしました。
まずは、動画でご覧ください。
簡単変わり結び1(五枚羽・片文庫)|結び方を静止画で
動画を観るのは面倒くさいーという方向けの静止画バージョンです。
1:タレ上・手下で結び、3重紐をかける

2:タレ元を広げて、左肩に3山ひだの羽を取る。3重紐に預ける。

3:タレ先を半幅に折り、S字に折って羽を作る。3重紐に預ける。

4:タレ先の羽の延長で、もう1枚羽を取る。その際、S字ヒダのタックを活かす。



5:残りの羽を文庫に取る。(2山取って文庫にしています。)

6:羽と後ろ帯の間に、帯枕を差し込むようにしてつける。


7:帯揚げをかける

結び元の手が中央にくるようにして、手を裏向きに広げておきます。
8:手先の角を使って羽を作り、3重紐にあずけます。


9:手にひだを取り、帯締めをかけます。お太鼓部分の中をキレイに整えます。


10:羽の大きさ・向きを整えて、出来上がりです。


リンク
キレイに結ぶポイント
動画では、無地・全通の柔らかい帯(427cm)を使用しています。
硬い帯・厚い帯・短い帯の場合には、仕上がりの印象が変わります。
- 硬い帯や厚い帯ー羽の取り方を、すべて3山ひだにするなど、作りやすい羽にしてください。
- 短い帯ー柄じまいが左脇にくることを優先し、羽の大きさや枚数で対処してください。
- 手先の柄が短い帯ー手先の羽に柄が出るようにして、お太鼓部分は無地でも大丈夫です。
- 帯枕は蛤でもよいですが、逆枕に使い、羽を押し上げるようにつけると良いです。
帯枕については↓こちらをどうぞ。
帯枕(おびまくら)。着付け小物の帯枕について|きものと着付けの基本のき【お祝いの着物】
帯枕(おびまくら)とは?帯枕のサイズ感や形の違い、帯枕のガーゼについて。 タオルで代用「子ども枕・文庫枕」作り方。
コメント