■当サイトは、アフィリエイト等の広告を掲載して収益を得ています。

器物文様

【柄】車>片輪車(かたわぐるま)

片輪車(かたわぐるま) 源氏車(げんじくるま)の車輪が、半分水(川)に使った文様を「片輪車(かたわぐるま)」と言います。 牛車(ぎっしゃ)の車輪は、木製であったため、乾燥して破損するのを防ぐために、しばらく使用しない時には「外して川に浸けて...
器物文様

【柄】車>源氏車(げんじぐるま)

源氏車(げんじぐるま) 御所車(ごしょぐるま)のことを、源氏物語の雅な世界観に重ね合わせて「源氏車(げんじぐるま)」とも呼びますが。その車輪のみを文様としたものも「源氏車」と言います。 ■源氏車の一般家紋蒔絵シール(Amazon) 女性の柄...
器物文様

【柄】車>花車(はなぐるま)

花車(はなぐるま) 花車は、花で飾られた雅な車の紋様です。 「御所車」とちょっと似ていますが、御所車が「貴族の乗り物(牛車)」であるのに対し、花車は「花を積んだ荷車」といった感じです。 華やかなので、女子の祝い着(晴れ着・産着)によく使われ...
器物文様

【柄】車>御所車(ごしょぐるま)

御所車(ごしょぐるま) 平安時代の牛車(ぎっしゃ)のことを、御所車と言います。  御所に出入りする貴族たちが乗った豪華な車を模様化したもので、晴れ着の絵羽模様や帯などによく使われます。 「源氏物語」にも登場する雅な貴族の乗り物として、御所車...
スポンサーリンク