着物ハンガーの使い方と脱いだ着物の後始末。着物と小物のハンガー干し|お祝いの着物

着物を脱いだ後は?着物をたたんで仕舞う前にやっておきたいこと。

着物ハンガーの使い方と脱いだ着物の後始末についてです。

着物を脱いだら、すぐにたたんではいけません。 ハンガー干しをして体温を抜き、汚れのチェックをしておきましょう。 

普段用の着物でも・フォーマルやセミフォーマル用の着物でも、基本的な後始末は同じですけど。

すぐにまた袖を通す可能性の高い普段用の着物と違って、お祝い用のフォーマル着物の場合は、一度仕舞うと保存期間が長くなることが多いと思います。  ご着用後、万一汚れを発見したら、すぐに専門店に相談しましょう。


 

着物を脱いだ後にすること。

レンタルした着物の場合、当日お店に戻って、脱いで帰るのでした、持ち帰った「自前の下着や足袋、お腹に巻いたタオルなどの補整用グッズ」を自宅で お洗濯するくらいで済みますけれど。

自宅で着物を脱いだのであれば、脱いだ着物は、ぐちゃぐちゃに脱ぎっぱなしという訳にはいきませんね。  レンタルにせよ、自分の着物にせよ、 後始末として、キレイにたたまなければいけません。

  脱いだ着物や帯・小物は、着物ハンガーに掛け・汚れをチェックし・ほこりを取って。 体温を抜いてからたたむようにしましょう。

振袖を掛ける

↑ PAGE TOP

着物や帯をハンガーに掛ける。

着物や長襦袢を掛けるハンガーは、着物ハンガーを使いましょう。 帯掛けがあるハンガーなら、帯や帯揚げ・帯締めも一緒に掛けられます。 

■着物ハンガーの例
着物ハンガーの例

式部式の着物ハンガー(帯掛けあり)1本で掛ける場合は、帯・長襦袢・着物の順に重ねてかけます。 着物の汚れをチェックするのに、この方が都合が良いからです。

着物ハンガーにかける順番

長襦袢の上に着物を重ねたら、襦袢の袖は身八つ口から抜いて、着物の袂に入れておきます。

長襦袢の袂

できれば、長襦袢は別のハンガーにかけ(着物用でなくても良いので)、着物は着物で吊るしていただくと良いです。 全部まとめて吊るすと、かなり重くなりますから。

すでに着物の汚れをチェック済みの場合には、襦袢を上にしてかけていただいても構いません。 ただし、長期間そのまま干しっぱなしにはしないでください。


 

帯や小物類は普通のハンガーでも大丈夫です。(むしろ、その方が個別に干せるので良いような気がします。) 帯が折れない広め巾のハンガーを使ってください。

帯ハンガー

↑ PAGE TOP

着物をハンガーに掛ける時の注意点。

着物をハンガーに掛ける時は、シワが付いたり・形が崩れたりしないように御注意ください。

◇着物の衿は広げて掛ける。

着物の衿が2つ折りになっていると思いますが、衿は広げて掛けましょう。

着付けをする際、着崩れで伊達衿が飛び出してこないようにと、着物の衿に伊達衿を縫い付けている場合があります。  伊達衿が簡易的に縫いつけられている場合には、伊達衿は外してしまって、衿を広げて掛けましょう。

■伊達衿を外して、広衿を広げてハンガーに掛けた振袖の例。
振袖の衿

【※稀に、仕立ての時点でしっかり縫い付けられている比翼衿のような着物もあるかと思いますので、その場合は無理に解く必要はありません。】

レンタル着物で衿が縫ってある場合には、そのまま(2つ折り・伊達衿付き)の状態でハンガー干しするのが良いです。 そのまま次にご利用になるお客様が いらっしゃる場合もあるので、現状維持でお返ししましょう。

↑ PAGE TOP

◇着物ハンガーよりも裄の方が長い場合。

着物ハンガーよりも、着物の裄の方が長い場合、ハンガーの先が当たって着物にアトが付いてしまうので、中途半端な位置にハンガーの先を持ってくるのは避けてください。  いっそのこと、袖付けの縫い目の位置まで短くしてしまった方が、着物を傷めずに干すことができます。 

■着物ハンガーの方が長いのが望ましい。
着物ハンガーのほうが長い場合

■着物の袖の方が長いのはNG。
着物ハンガーが短い場合。

■着物ハンガーを着物の袖付けに合わせた場合。
着物ハンガーを着物の袖付に。

着物ハンガー短い場合は袖付まで。

■着物ハンガーが袖口から出ないまでも、袖口近くまで長さのあるものを使いましょう。
着物ハンガーの長さ

↑ PAGE TOP

◇着物ハンガーが無い場合。

着物ハンガーをお持ちでない場合。

物干し竿やツッパリ棒のような長い棒に、袖を通して棒の両端をかけておくという手もあります。 着物が汚れないように、キレイな 棒を使ってください。

友人は、竹刀をバラした「竹の棒」に紐を通して、着物ハンガーの代わりに使っていました。

竹刀ハンガー


 

長襦袢だったら、短時間なら洋服用ハンガーを使っても良いかと思いますが、肩が出ないようにタオル等を巻いておくと良いと思います。  ワタシは、コートやブラのパッドを乗せて使っています。

hangar_pad


 

◇着物をハンガー干しするのは2~3時間でOK。 長く吊るしっぱなしにしない。

着物ハンガーに着物を掛ける時間は、脱いだ後の2~3時間で十分だそうです。 そのくらい干しておけば、体温は抜けてしまいます。

着物は数時間干せばOK.


 

ですが、疲れて帰宅して着物を脱いで、じっくり汚れをチェックしたり、たたんだり・・・・・・と、後始末に時間を取れないこともありますよね。

そんな時は、着物ハンガーで着物を吊るす際に、裾を少し床に付けるようにすると良いそうです。 着物の裾がよごれないように、 衣装敷きを敷いてください。

着物のすそ

なぜ着物の裾を床に落とすかと言うと、着物の負担を減らすためです。 ハンガーに掛けた着物を持っていただくとわかるように、 着物は結構重いです。 着物を長く吊っておくと、表地と裏地にずれが生じてたるんできます。

下の写真は、少し袋状にたるんできた裏地の例です。  ひどくなると、表地からのぞくくらいにたるんでしまうことがあります。

着物のすそのたるみ

↑ PAGE TOP

◇日光が当たる場所や蛍光灯の近くは避けて着物を干す。

着物をハンガー干しする場所は、日が当たる場所や蛍光灯の近くは避けてください。 直射日光は短時間でもNGです。

着物を干す場所

着物は簡単に日焼けして変色するので、十分に気を付けてくださいね。

着物をハンガーで長く吊らないというのは、色ヤケを防ぐという意味もあります。  蛍光灯の光でもヤケますので、たたんで置いておく場合でもたとう紙や風呂敷で包む、一時的にでも箪笥に仕舞うなどの対策は必要です。

ただし、箪笥にしまう場合には、ウールと一緒にはしないでください。 短期間でも虫に喰われてしまう危険があるからです。

↑ PAGE TOP

着物をハンガーに掛け、裾のほこりを払う。

着物を脱いでハンガーに掛けたら、着物ブラシで裾のほこりを払っておきます。 

着物ブラシが無い場合には、キレイなタオルを棒状に巻いて、タオルで叩いて払いましょう。

着物のほこりをはらう


 

着物をこすったり、揉んだりするのは厳禁です。 着物の裏側をポンポンと軽く叩いて、ほこりを落としてあげてください。

↑ PAGE TOP

着物をハンガーに掛け、着物の汚れをチェックする。

着物の手入れとクリーニングについては、別ページで詳しくご紹介しますが、とりあえず汚れやすいところを書いておきます。

■着物で汚れがつきやすいところ。

着物のよごれをcheck

  • ・衿と衣紋
  • ・袖口
  • ・裾
  • ・食事をした場合は、胸元。
  • ・振袖の場合は、袖。(踏んだり引きずったりしてる)

着物を普段着慣れた方なら、脱いだその場で汚れをチェックし、衿汚れやちょっとしたシミであれば、自分で 落としてしまいますが。

着物のお手入れシミトール

ベンジンや専用のシミ落としの扱いは、慣れない方には難しいので、余計なことはしない方が良いです。

着物を濡らしたタオルで拭く・こする、部分洗いをするなどは、絶対してはいけません。 着物の表面にケバが立ったり・水ジミができてしまったりと、 余計にひどくなってしまう可能性が高いです。

早く対処するために汚れをチェックするのですが、自己処理はせずに、専門店にまかせることをおすすめします。(特に箔使いや刺繍の豪華な着物は、プロにまかせる方がよいです。)

汚れではありませんが、膝裏やお尻の下は、細かい座りシワが付きやすいです。 自分でアイロンをかけられれば良いですが、アイロンかけもまた難しいのです。  テリ(光沢)が出て仕舞ったり、裏地の線が付いてしまったりするので危険です。 スチームは絹を縮めますので、直接着物に霧を吹いたりするのはやめましょう。

特に汚れが無い場合、着物のアイロンがけだけなら、お安くしていただけると思いますので、着物専門のお手入れをしてくださるところへ相談しましょう。

汗をたくさんかいた時には、汗抜きだけしていただけることもあります。

着物を着たらへ戻る

たとう紙イメージ

たとう紙(文庫紙)

着物のたとう紙について。たとう紙の種類と取り換え時期の目安など。

↑ PAGE TOP

>>HOMEへ戻る

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • TouTube


 

<<手入れと収納のTOPへ戻る

スポンサーリンク

 

 

楽天市場

 

 

↑ PAGE TOP