留袖や色留袖等に使用する「礼装用」の小物セットです。
ユーズドですが、特に難なく状態は良い方と思います。

楽天市場
関連記事

礼装に欠かせない「祝儀扇(しゅうぎせん)」使い方。扇子の種類。
祝儀に使う扇子を「祝儀扇(しゅうぎせん・しゅうぎおうぎ)」と言います。 祝儀扇子、末広(寿恵廣・すえひろ)、儀式扇子、礼服扇子、金銀扇子とも 呼ぶそうです。儀礼用の扇子には、祝儀用・不祝儀用・茶扇子がありますが、いずれも煽いで涼をとるためのものではなく、閉じたままで「結界の意味・敬意」を込めて使います。 一般的な涼をとるための扇子は「夏扇子」と呼ばれます。
本ページご紹介の3点セットについて
礼装・祝儀用の帯揚げと帯締め、祝儀扇子のセットです。
帯揚げは、鶴の形に部分絞りが施されています。
帯締めは、金糸が織り込まれた平組です。














- 帯締め・帯揚げともに、確証はありませんが、正絹のセットと思います。
- 3点ともあまり使用感の感じられない美品です。
- 帯揚げは、中抜き・部分絞り(鶴柄)です。
- 帯締めの長さは148cmほどです。(房は含まず)
- 桐箱は付きません。
- 3点セットです。(帯締め・帯揚げ・末広)亀房飾りは入っていません。
メルカリ出品中です
■メルカリをこれからご利用になる方へ
メルカリご登録の際、紹介コードを入れていただくと、紹介者&ご登録者さまの双方にお得なことがあります。 ぜひ、招待コード「UPJEGV」をお使いいただけると嬉しいです。
ラクマも同時出品しています♪
◆ラクマをこれからご利用になる方へ
ラクマにも双方お得な招待コードがあります。【gZ7ri】を使って登録いただけると嬉しいです。
リンク