祝儀扇子(寿恵廣)の使い方と扇子の種類

礼装に欠かせない「祝儀扇(しゅうぎせん)」使い方。扇子の種類。

祝儀に使う扇子を「祝儀扇(しゅうぎせん・しゅうぎおうぎ)」と言います。 祝儀扇子、末広(寿恵廣・すえひろ)、儀式扇子、礼服扇子、金銀扇子とも 呼ぶそうです。

祝儀扇子

儀礼用の扇子には、祝儀用・不祝儀用・茶扇子がありますが、いずれも煽いで涼をとるためのものではなく、閉じたままで「結界の意味・敬意」を込めて使います。  一般的な涼をとるための扇子は「夏扇子」と呼ばれます。


 

祝儀扇(しゅうぎせん)の使い方

祝儀扇(しゅうぎせん)は、前帯の左胸側に挿して使います。 

祝儀扇挿し方

  • ・金の紙面を前(相手側)に向けて挿す。
  • ・帯の上線から2~3cm出るようにする。
  • ・帯と帯揚げの間に挿し込む。
  • ・少し右胸方向に天(一番上)を倒して、下前の衿に沿うようにすると見た目が良い。

末広挿し方

※あまり下方へ押し込むと、帯の下から出てきてしまいます。 また、あまり扇子が長く出過ぎても恰好良くありません。

末広の挿し方

関連記事:訪問着の末広(祝儀扇子)

結婚式(披露宴)列席用に「訪問着」をネットレンタルした友人を取材。その際学んだ訪問着の「末広(祝儀扇子)」についてです。

祝儀扇子(末広)は、相手と自分の間に結界を作り(一段へりくだって、相手に礼を尽くす)ための儀礼的な扇なので、広げて煽ぐという使い方はしません。

挨拶の際には手に持ちますが、その場合は閉じたままで右手に持ち、右手上・左手下で受けるようにして持ってください。 下の写真は腕を上げ過ぎちゃったのですが、 おへその前あたりに末広がくると自然に見えると思います。

末広を持つ場合

手に持つ場合の扇子の向きは、親骨を上に向けて右手の人差し指をそっと添える感じです。 イメージ的には、花嫁さんの手元のような感じですね。(扇子は花嫁専用のもの。)

花嫁の扇子

金の地紙の向きは、帯に挿す時と同様に相手側を向くように持つという意見と、手で持つ時は銀を外側に向けるという意見とあるようです。

ただし、結婚式場のスタッフさんにお伺いしたところ、花嫁花婿のお母様や仲人夫人は、写真撮影やお迎え・お見送りの立礼の際に祝儀扇を手に持つ機会があるそうですが、来賓・親族となると 式場の方の指示がない限りは「帯に挿しっぱなし」で良いそうですから、あまり気にしなくても良さそうですね。

ちなみに「知恵袋」等の掲示板を拝見したところ、地域によっては以下のようなルールもあるらしいですが、一般的には「金を前」が基本です。

↑ PAGE TOP

祝儀扇を台として使う場合

※1:慶事で祝儀扇子を台にする。

ご挨拶に使う祝儀扇子は、開かないと書きましたが、「名刺や熨斗袋に入れた金銭を渡す際に台として使う」という使い方をするそうです。  その場合は、扇子を開いて使います。

※2:喪で不祝儀扇を台にする。

弔事に扇子は必須ではないと聞いたことがあるのですが、家庭画報・和装のお洒落のQ&Aページには、「正装は扇子を持つのが正式なので、用意しましょう」と書かれていました。
また慶事同様に「名刺・金銭をお渡しする際に台にする」という使い方もするそうですが、喪の場合には末広にならないように半分だけ広げる「半扇」という使い方が常識なのだそうです。

どのようにして名刺や熨斗袋を乗せるのか?見たことが無いので、よくわかりません。 今度、扇子屋さんを訪ねてお伺いしてみたいと思います。

↑ PAGE TOP

祝儀扇(しゅうぎせん)種類

金銀扇面に黒塗りの親骨

金銀の扇面に黒塗りの骨が、一番オーソドックスなタイプの祝儀扇となります。

祝儀扇

■留袖・色留袖・訪問着・色無地紋付といった礼装・準礼装の着物で使えます。

上の写真のように親骨が「無地の黒塗り」の祝儀扇の他、金蒔絵や螺鈿で装飾された「祝儀扇」も素敵です。 扇面も金銀一色でなく、絵柄が入ったタイプもあります。

◆螺鈿で桜の花をあしらった祝儀扇子

寿恵廣・螺鈿
寿恵廣・螺鈿アップ

礼装には欠かせない祝儀扇子は、黒留袖・色留袖を着る場合には【必須アイテム】ですので、必ず携えるようにしましょう。

↑ PAGE TOP

親骨が「白骨」の祝儀扇子

色留袖・訪問着・振袖・色無地紋付等の場合には、黒骨の祝儀扇でも白骨の祝儀扇でも良いそうです。

◆白骨の末広

白骨末広
白骨祝儀扇子

白骨の金銀扇子で「留袖用」と書かれている場合もありますが、【白い骨の末広は格下扱いなので、第一礼装の黒留袖には使えません】というのがセオリーとのことなので、 三つ紋以下の色留袖からにしておいた方が無難です。 (五つ紋の色留袖は、黒留袖と同格になるから。)

白骨の親骨には、白竹・竹骨に塗り・牛骨・象牙などがあるようですが、白竹に控えめな蒔絵のタイプは、少しカジュアル寄りで「色無地や訪問着によく合う」とのこと。

牛骨や象牙製の白骨扇子はとてもレアで、めっちゃ高価であるようです。 通販では見つけることができませんでしたが、 銀座かなめやさんのHPで牛骨扇子の写真を拝見できます。

白骨に房のついた金銀扇面の扇子は、花嫁さん用です。 黒塗りタイプで花嫁用もありますが、どちらも若干長めの扇子になるようです。

※白骨の花嫁用祝儀扇子は、房を外して「お見合い」や「ご結納」でも使えるそうです。

※房用の丸環が付いているのが「花嫁用」で、房付きは「未婚の女性限定」になるとのこと。


 

べっ甲(べっ甲調)というのもあって、色留袖に向いている「祝儀扇子」とのことですが、訪問着にも良さそうですね。


 

親骨が「赤塗り」の祝儀扇子

親骨が「赤茶色」に塗られた祝儀扇は、白骨同様に「色留袖・訪問着・色無地」等に使えるそうです。 下の画像は「赤茶色」ですが、 朱塗りの場合は、特に振袖に似合うようです。


■下の写真は「七五三用」の赤塗り祝儀扇子です。
赤塗り祝儀扇子

※七五三用は、サイズが短く房付きです。

成人式で振袖に祝儀扇を挿していらっしゃる方は、これまでお見掛けしたことがありませんが、ご結婚式にお呼ばれした際などは、お持ちになる(帯に挿す)と良いと思います。

帯揚げをいりく(入組)にかける場合には、帯と帯揚げの間には挿すことができませんので、着物と帯揚げの間に入れるのでも良いそうです。

↑ PAGE TOP

メンズ(男性用)の祝儀扇子=白扇

結婚式のご新郎様、成人式・紋付袴の写真撮影などに使う男性礼装用の祝儀扇子のことを「白扇(はくせん)」と呼びます。

男性用の祝儀扇子

上の写真でミニサイズの白扇は、七五三・男児用です。

男性の白扇は、袴の下に締めている角帯(袴下帯)と着物の間に挿します。 位置は女性同様に左胸の下です。 ※基本的に白扇は手に持つものなので、どうしても両手を使うような場合にだけ挿します。

新郎の白扇子

ジュニア男児の白扇

下の写真は「十三参り」の男子です。 五歳児用では小さいので、大人用の白扇を持ってもらいました。 ジュニア用の祝儀扇というのは見たことがありません。

十三参り白扇
十三参りの祝儀扇子男子

※写真羽織紐:袷なのに夏用になっていますが、ご容赦ください。

大人用の白扇ですと、長すぎて帯に挿した時にあばら骨に当たって痛いそうなので、撮影時に手に持つだけにしても良いと思います。 卒業式や宮参りの際、無理に帯に挟む必要は無さそうです。

七五三・五歳の白扇

七五三の五歳男児の場合は、帯と袴の間に挟むことが多いです。(向かって懐剣の左側・中央より少し脇寄り) 昔の本を見ると「着物と帯の間」と書いてあるものが多いので、 どちらでも良いかとは思います。

七五三五歳白扇の位置

お子さんの場合、ついつい「とじたり開いたりを繰り返して、壊してしまった」ということが多いです。 お子さんが、開閉をして遊ばないように気を付けてくださいね。

七五三・七歳の祝儀扇

七五三の祝儀扇子は、帯と帯締めの間に挟んで飾ります。

■「七五三・七歳用」祝儀扇子の挿し方
七五三7歳の祝儀扇子挿し方

親骨は、朱塗りと白色(プラスチック)があり、広げると片面に縁起の良い絵柄が描かれています。 
帯と帯締めの間に挟む時は、絵柄の面が表に向くように挿します。

7歳七五三の末広

↑ PAGE TOP

扇子のいろいろ

扇子は、祝儀扇子のように「広げて煽ぐことのない儀礼用」と、涼をとる・雰囲気と香りを楽しむために「煽いで使う用」の2種類に分けられます。

扇子のいろいろ

儀礼用の扇子
祝儀扇子
  • ・留袖・色留袖・訪問着・色無地紋付・振袖など、礼装用の扇子である。
  • ・結界の意味をこめて、礼を尽くす目的で使う。
  • ・煽がない。開かない。※1
  • ・黒塗り(塗りに蒔絵)、白骨(塗り・竹・べっ甲等)・赤骨(塗りに蒔絵)等がある。
  • 慶事用は「末広がりの形が縁起良い」ということで末広・寿恵廣(すえひろ)とも呼ぶ。
不祝儀扇
(ぶしゅうぎせん)
  • ・つや消し黒骨・灰色地紙の扇子が一般的。
  • ・すす竹に黒色や薄緑色の地紙、般若心経を書いた扇子もある。
  • ・末広の意味はないので、広げない。※2
  • ・前帯の左側に挿す。
  • ・不幸を繰り返さないように使い捨てにする。
  • 弔事に扇子は必須ではない。※2
茶扇子(ちゃせんす)
席扇(ちゃせきせん)
  • ・茶道の稽古やお茶席で使用する扇子。
  • ・長さが5寸(約15㎝)と短い。(男持は6寸・約18cm)
  • ・挨拶時に膝の前(正座)に置いて相手に敬意を払う。
  • ・自分の結界の意味もある。
  • ・開いて使うことは無いが、季節に合った柄の扇子を持つのが粋。

■茶扇子と祝儀扇子
茶扇子と祝儀扇子

※短い方が茶扇子です。 流派によって持つ扇子が違うようです。


 

舞扇・飾り扇・夏扇子
舞扇子(まいせんす)
舞扇(まいおうぎ)
  • ・日舞などの舞踊用の扇子。
  • ・能扇や仕舞扇もまとめて「舞扇」と呼ぶこともある。
  • ・お稽古用と本番用がある。(骨の素材が違う)。
  • ・涼をとるためには使わない。(煽がない)
能扇(のうおうぎ)
仕舞扇(しまいせん)
  • ・仕舞扇は、能楽用の舞扇子。
  • ・鎮扇(しずめおうぎ=仕舞扇)と中啓(ちゅうけい=イチョウ型)の2種がある。
  • ・舞台用なので、大きくて美しい扇が多い。
  • ・部屋の飾りとしてインテリアの用途で使うこともある。
飾り扇子
  • ・蝙蝠(こうもり)と書いて「かわほり」と言う。
  • ・骨が5本の飾り扇子がかわほり。舞扇を飾ることもある。
  • ・蝙蝠扇子は、平安時代に貴族、僧侶・神職用だった扇子。
  • ・華やかな絵柄が多く、贈り物にも人気。
  • ・飾り用なので、煽がない。
夏扇子
(なつせんす)
  • ・一般的な納涼用の扇子のこと。煽いで使う。
  • ・女性用・男性用(大きめサイズ)・兼用がある。
  • ・夏に限らず通年使える。
  • ・普段使いの扇子。
  • ・よそゆき用は準礼装の祝儀に近い。
  • ・紙扇子・布扇子(生地扇子)・刺繍扇・絹扇などがある。
  • ・白檀扇(びゃくだんせん)は、香りを楽しむ扇子。

■生地扇子
生地扇子のイメージ

■京扇子のイメージ

京都扇子団扇商工共同組合の扇子。骨の数が多く折幅が狭い。綿密な分業で作られる。生地扇子・紙扇子などがある。華やかで雅。

■江戸扇子
江戸扇子

東京で一人の職人さんが一貫して作る。骨数が少なく、折幅広め。シンプルで粋。

そのほか、僧侶が持つ夏扇子や中啓・雪洞(せつどう)といった朱塗りの扇子もあったりしますが、寺院用です。

※僧侶用の扇子・中啓・雪洞の例

↑ PAGE TOP

扇子(扇=おうぎ)の由来

  • ・扇は日本が発祥の地。
  • ・古代、公家の男性は「笏(しゃく)」にメモを貼って使った。
     その板を束ねたものが扇の原型。
  • ・公家(男女とも)は、檜扇(ひおうぎ)というひのき板製扇を持つようになる。
     (お雛様の扇のイメージ)
  • ・天智天皇(大化の改新)の頃、齢100年の白蝙蝠を見た翁が、紙扇を作って天皇に献上したのが初めという伝説がある。
  • ・以来、陰暦四月に宮中から紙扇を賜る行事があり、夏の風物詩のようになった。
     (板製=冬。紙製=夏)
  • ・平安時代、5本の夏扇子が「かわほり」として広まる。
  • ・公家から武家へ、扇文化が継承される。
  • ・扇は宋の時代で中国に渡り、16世紀に明からヨーロッパへ輸出される。
  • ・その頃日本へ逆輸入され、表裏二枚の紙に骨を挟んだタイプが登場。
     扇子(←明の言葉)の文字が使われるようになる。

■参考書籍:和装小物のお酒落―保存版きものに強くなる (家庭画報特選)

↑ PAGE TOP

扇子の名称

扇子の名称

扇子の名称
扇面 煽いで風をおくる部分。紙や布製。白檀製も。
地紙 扇面に貼られる和紙。夏扇子で3枚、舞扇子で5~7枚貼り合わせて使われる。
親骨 閉じた時に外側になる太い骨。
親骨+中骨=扇骨(せんこつ)。扇骨の単位は「間(けん)」
中骨(仲骨) 内側の骨。
中彫り 中骨に施された彫り模様。
天と地 扇面の最上部が天。中骨との境が地。
扇骨を束ねて留めている部分。金具やプラスチック製。
肝心要というくらい、大事なところ。

↑ PAGE TOP

祝儀扇(しゅうぎせん)買えるところ

普通の扇子だったら、100円ショップにも素敵なデザインのものがたくさん並んでおりますし、祝儀扇でも「黒塗りに金銀扇面」のオーソドックスなタイプであれば、 呉服屋さんで購入することは容易です。 リサイクルショップや骨董市でも、割と簡単に中古・新古品を見つけることができます。

祝儀扇子の買えるところ

ところがどっこい、白骨・赤骨の祝儀扇子となると話は別です。 そう簡単には見つからないのです。(七五三用は別として)

これまでに、呉服屋・扇子屋・リサイクルショップなど10店舗近く回りましたが、未だに白骨の祝儀扇子にはお目にかかっておりません。

ということで、普通の黒塗り祝儀扇で良いのであれば、楽天市場で新品買ってもお安いですし、 メルカリ・ヤフオクで状態の良い中古がたくさん出回っていますので、こちらで探されると良いと思います。

白骨・赤骨の祝儀扇子は、探し回るのが大変なので、イチオシはやっぱりネットでの購入ですね。 以下をご参考になさってください。

老舗の扇子・扇屋さんでは、「祝儀扇・式服扇子・儀礼扇子」などと検索しても出てこないところが多いです。 でも、訪問着や付下げ用の「比較的軽めの慶事用扇子」をお探しの場合には、カテゴリー的に 「末広」の扱いとなっていなくても、扇面に金や銀が使われているとか、親骨が塗り・白竹などで蒔絵が施されている場合には、お使いいただける可能性が高いので、店舗さんへお問い合わせになってみてくださいね。

ワタシは先日、浅草・高久さんで「付下げくらいまでなら」という夏用のよそゆき扇子を買いました。(本ページ掲載の江戸扇子がそれです。)

浅草高久
※浅草・高久さんのレポは姉妹サイトで。

浅草高久扇子

関連記事:浅草「高久」夏扇子を買いました。

浅草新仲見世・老舗人形・羽子板・扇子「高久(たかひさ)」さんで、素敵な江戸扇子を買いました。普段用夏扇子の挿し方もご紹介しています。

↑ PAGE TOP

着付け小物の説明ページへ

基本のきへ戻る

<<基本のきTOPへ戻る

↑ PAGE TOP