- トップページ
- きものと着付け基本のき
- 着物と帯の種類を一覧で
フォーマル・セミフォーマルの着物と普段着物。帯合わせ。
和服の知識。着物の種類と帯についてのもくじ

振袖の着物
成人式で一般的なのは中振袖。その他、大振袖・小振袖など振袖のきもの。
丸帯
婚礼や舞妓さんが使う丸帯について。七五三の丸帯。
訪問着の着物
華やかで美しい訪問着の着物。訪問着の紋と格。帯合わせ。紬の訪問着について等。
袋帯
礼装で使う袋帯について。 留袖・振袖・訪問着に合わせる袋帯の違いなど。
付下げの着物
子どものお祝いでママが着るのにふさわしい付下げの着物について。訪問着と付下げの違い。
セミフォーマルで使う名古屋帯
九寸名古屋帯で格を上下させる。フォーマル感のある織名古屋帯。
色無地の着物
1つ紋を入れると準礼装になる色無地の着物。無地着物と紋のお話。
しゃれ袋帯
普段着・ちょっとよそ行きで使うしゃれ袋帯について

江戸小紋
型染で、とても細かい模様を入れた小紋の着物。
染名古屋帯
季節の柄や吉祥柄を愉しむ。染九寸名古屋帯について。
小紋の着物
普段着としてもちょっとしたよそ行きとしても着られる小紋の着物。帯合わせと格のお話。
八寸名古屋帯
普段用の八寸名古屋帯。 よそ行きにもなる博多帯や綴れ帯について。
留袖と色留袖
第一礼装の留袖・色留袖ついてと比翼のお話。
正絹の着物と化繊の着物。
フォーマル・セミフォーマルで着る正絹と化繊の着物・帯。