初節句のお祝い|お祝いの着物

初節句とは?初節句のお祝いについて

赤ちゃんが生まれて初めて迎える節句を「初節句(はつぜっく)と言います。

女の子は3月3日のお雛祭り(桃の節句)、男の子は5月5日の子どもの日(端午の節句)にお祝いします。


 

節句とは?

赤ちゃんが初めて迎える節句を初節句(はつぜっく)と言いますが、そもそも「節句(せっく)」とはなんぞや?というお話です。

五節句とは

調べてみると、中国(唐時代)の暦法で定められた季節の変わり目のことを「節」と言ったそうです。 暦の中で奇数が重なる日は「陰」となってよろしくないということで、その季節の旬の 植物からパワーをもらう「避邪(ひじゃ)」の行事が行われていたのだとか。

この中国の陰陽五行説に基づいた厄払いの行事が、奈良時代に日本に渡り、農村での民族的な風習と合わさって、宮中で邪気払いの宴会として催されるようになったのだとか。  この宮廷の宴が「節句」と呼ばれるようになった・・・・・・というのが由来とされています。

「節句」は「節供」とも書くそうですが、もともとは地域的な風習として行われていた、「神様に季節の供物をささげて祈る神事」であったと言います。  そして、その神事を行うことで村民の絆を深め・身体を休め・ご馳走を食べるといった、人々が生きていくためのエネルギーを強化するような意味合いもあったそうです。

そんな民集の神事が、宮中での伝統的節会(せちえ)となったあたりが、とても興味深いですね。

江戸時代、幕府は宮廷の節句を踏襲して、「五節句(ごせっく)」とという5つの式日(公的祝日)を定めました。

明治6年に「五節句」の制度は廃止されましたが、「季節を楽しみ・無病息災を願う年中行事」として、現代にも引き継がれています。

五節句:式日と季節の植物
人日(じんじつ)
1月7日
七草の節句 セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの入った七草粥を食べて、無病息災を祈る。
上巳(じょうし・じょうみ)
3月3日
桃の節句・雛祭 女児の健やかな成長と無事を祈る。 中国・上巳の節句に由来するが、江戸時代に雛人形を飾るという日本独自の文化となった。 桃の花を飾り、ちらし寿司や白酒、菱餅で祝う。
端午(たんご)
5月5日
菖蒲の節句 男児の健やかな成長と無事を願う。 中国・端午の節句を起源とし、鎌倉時代に「菖蒲(しょうぶ)」という音が、武を重んじる意である「尚武」と同じことから、菖蒲の節句として日本固有の節句となる。  ちまきや柏餅を食べ、菖蒲酒を飲む。 菖蒲枕や菖蒲湯で邪気を払う。
七夕(しちせき)
7月7日
七夕(たなばた)
笹竹の節句
「牽牛織女」の物語にあやかって、詩歌、縫製、染織などの技術上達を願った。 日本の豊作を願う祭りと中国の行事が合わさって、奈良時代に7日7日と定められた節句。 短冊に願いを書いて笹竹に飾る。  裁縫の上達を祈願し、そうめんを食べる。
重陽(ちょうよう)
9月9日
菊の節句 中国で延命の薬草とされた菊を用いて、不老長寿を願う節句。 菊酒を飲んだり、菊の花にきせわた(綿をのばしてかぶせる)をして、そこに溜まった露で体を拭く。 栗ご飯を食べる。

↑ PAGE TOP

初節句のお祝いをする時期

男の子なら5月5日・女の子なら3月3日。 赤ちゃんが生まれて、最初に迎える端午の節句・桃の節句が初節句になりますが、生後すぐとなってしまう場合には、翌年を初節句としても構いません

 

5月生まれの息子たちの初節句は、満1歳の直前になりました。

端午の節句1歳
※長男の初節句写真

出産直後では、ママや赤ちゃんの負担も大きいですし、雛人形や鎧兜、祝宴等の用意などもままならないため、次の年に祝うという方の方が多いようです。  また、出産後には、お宮参りやお食い初めといった儀式もあるので、「初節句のお祝い」は翌年のお愉しみとした方が良いかもですね。

無理をしないで、余裕をもって準備・お祝いをしてください~

祝宴(お食事会)を開く場合は、お節句の前夜か当日のお昼ごろが良いとされていますが、ママやパパ、おじいちゃん・おばあちゃんのご都合によって決めていただいて構わないと思います。

お祝い事なので、お節句の日が過ぎてからよりは前に行う方が良いです。 

↑ PAGE TOP

初節句の雛人形と鎧兜・こいのぼり

初節句には、女の子は雛人形を。 男の子は鎧兜や武者人形・こいのぼり等を飾ります。

雛人形と兜

雛人形も兜も「子どもの健やかな成長を願って」飾られている、いわばお守り的な意味合いもあるものなので、ぜひ初節句には「その子用の人形・飾り」を用意してあげましょう。

豪華なものである必要はありません。 愛着を持って、ずっと大事にできるようなものを選んであげてください。

 

初節句の雛人形と鎧兜・こいのぼりについては、別ページでご紹介いたします。

↑ PAGE TOP

初節句の贈り物

甥や姪、親戚の初節句、親しい友人・知人のお子さんの初節句などで、贈り物をする場合について調べてみました。

お雛様や鎧兜は、「母方の祖父母が買い、父方の祖父母が内祝いや祝宴を受け持つ」というのが一般的だと聞いたことがあります。  我が家の息子の場合もそうでした。

最近は、「豪華な飾りを必要としない」というご家庭が増えているため、両家の祖父母が折半するとか、パパとママで好みの人形を買って、 お祖父ちゃん達からはお祝い金(現金)をもらうということも多いようです。

金包を贈る場合

お祝いを現金で贈る場合の目安です。

  • ・赤ちゃんの祖父母:3万円~
  • ・親戚:5000円~1万円
  • ・兄弟姉妹:5000円~1万円
  • ・友人知人:3000円~5000円

もともと母方の実家で人形を購入するという習しがあるので、人形を贈るとなると「ウン十万円」という高額になることもあります。  人形等を贈った場合は、人形自体がお祝いとなります。

現金を贈る時は、紅白の水引にのしをつけた金封を使います。 水引は蝶結びのタイプです。

蝶結び紅白水引

1万円以下の金額であれば、印刷された水引の金封でもかまいません。

水引印刷金封

表書きは『御祝・初節句御祝・御初節句』などで、お節句の1週間前までには贈るのがマナーとされていますが、最近では「現金や商品券で あれば、当日持参でも良い。」という声もあるようです。  人形やこいのぼりを送る場合には、遅くても1か月前には届くように手配します。

↑ PAGE TOP

プレゼントを贈る場合

お祝いとしてプレゼントを贈る場合は、ベビー服・おもちゃ・お菓子といったものを贈る方が多いようです。 予算的には、 現金を贈る場合と同じくらいになるかと思います。

友人知人の立場で、「お雛様(鎧兜)を見せてもらうために遊びに行く」といった場合には、節句にあったお花やお菓子を持参するので構いません。  友人は娘さんの初節句に、「金平糖と菱餅をいただいた」と言っていました。

・桃の節句なら、桃の花や雛あられ・桜餅など。 端午の節句なら、菖蒲や柏餅・ヨモギ団子などが相応しいとされますが、これらは前日までに届くように贈るべきだそうです。  節句当日に持参する場合は、既に用意されている可能性も高いので、ケーキや日持ちのする焼き菓子の方が良いかもしれないですね。

お祝いをすでに届けている場合には、祝宴当日の手土産は無くて構いませんが、小さな子どもがいるような場合には、子ども向けのお菓子やおもちゃを持参すると 喜ばれます。 

↑ PAGE TOP

【内祝】返礼品をお贈りする場合

親・兄弟や親戚など、お祝いをくださった方を節句の祝宴に招いて、おもてなしをすることでお礼・返礼とします。

恩師や仲人さんなどお世話になっている方には、帰りにお持ち帰りしていただけるような、ちょっとしたお菓子(雛あられや柏餅程度)を用意しておくと丁寧です。

祝いの膳を設けない場合・遠方の方の場合には、初節句の後1週間以内を目安に、赤ちゃんの名前で内祝いの品を送ります。  内祝の返礼品の相場は、いただいた金額の「1/3~1/2」くらいが多いようです。

◆表書きは「内祝」「初節句内祝」で、紅白蝶結びの水引です。のしを赤ちゃんの名前(苗字はいらない)とします。 送る場合は、差出人をパパ(またはママ)の名前にします。  

桃の節句の内祝  端午の節句の内祝い

その他シャディおすすめ内祝はコチラ

↑ PAGE TOP

初節句の祝宴

節句の前夜か当日の昼間に、お祝いをくださった方々や親しい人達を招いて祝宴を開きます。

お店での祝宴

家で開くことは難しい・赤ちゃんの月齢が小さくて準備ができないなどの場合には、自宅ではなく、お店でお祝い(外食)をするというのも良いです。

初節句寿司屋 ※義母が私の両親や主人の弟夫妻を招いて、祝宴を開いてくれました。

昔は初節句の格式ばった祝宴に、一つ紋の色無地や訪問着を着て行ったりもしたようですが、現代では「内輪でのお食事会」といった 感じで済ませることがほとんどなので、普段着、もしくはちょっとした外出着で構わないと思います。(招く側も招かれる側も)

ただし、高級なホテルや料亭のような場所で開催するのでしたら、場にふさわしい装いをしてゆきましょう。

幼い兄弟姉妹がいる場合などは、他のお客様やお店の方に迷惑をかけないよう、配慮のできる場所を選んでください。

自宅の祝宴

ご自宅、もしくはどちらかの実家で部屋を借りて行う場合は、お節句にちなんだ料理やお菓子を用意してお祝いをします。

◆桃の節句

  • ・ちらし寿司(押し寿司・巻き寿司)
  • ・ハマグリのお吸い物
  • ・サザエのつぼ焼き
  • ・白酒、菱餅、雛あられなど

お雛様お祝い

◆端午の節句

  • ・ちまき
  • ・タケノコご飯やタケノコの煮物
  • ・かぶと煮
  • ・柏餅、菖蒲酒、ヨモギ餅など

次男の初節句

次男の初節句(ほぼ1歳)は、主人の実家で祝宴を開かせてもらいました。

次男の初節句祝宴

義母がお寿司をとってくれたので、ワタシはから揚げやポテトサラダ(手前のドラえもん)を作って持って行きました。  写真で見ると、竹の子の煮物や小鉢、漬物などもあるようです。

初節句のお料理

お祝いの席ですから、お赤飯や鯛の塩焼きを用意されるのも良いと思います。

ケータリングを注文したり、市販のものを買ってきたりするのも手です。 無理のない範囲で、楽しい祝宴としてくださいね。

初節句TOP

↑ PAGE TOP

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • TouTube


 

<<初節句TOPへ戻る

スポンサーリンク

 

 

楽天市場

 

 

↑ PAGE TOP