七五三着物の腰上げ。お宮参りの初着を七五三で使う。一つ身着物の身上げ・腰揚げ編|お祝いの着物

七五三祝着・お宮参りの掛け着「身上げ」加工。一つ身着物の腰あげ。

「一つ身着物」の腰あげについてです。自分でできる!身上げ・腰揚げの方法をご紹介します。

お宮参りで使った掛け着は、身上げをすれば七五三の3歳晴れ着としても使えます。 3歳用に一つ身着物を腰上げするところを動画でご説明しています。

腰上げのやり方動画1・寸法だし~印付けまで

まずは動画でご覧ください。

腰上げの寸法を計算する

一般的に、腰上げの寸法は『きもの身丈-着丈』です。 『着丈+あげ寸法の1/2』÷2 の所を腰上げ山にします。

腰上げの位置

最近の子ども達は脚が長くなっておりますし、腰揚げ(おはしょり)の位置が低いと、せっかくの着物の柄が隠れてしまったりもしますので。

柄が隠れる

ここでは、少し上めに腰上げを取るようにしています。 「身八つ口の下から2cm」のところに「縫い線」を持ってくるやり方です。(7歳では4センチくらいがオススメ)

身八つ口の2cm下を縫う方法

お子さんの身丈を測る。

首の後ろのぐりぐり(背骨の1番上)から、足のくるぶしが隠れるくらいの位置までを測ります。 

子どもの身丈

背中が反ってお尻が出ていると思いますが、巻き尺(メジャー)を使って、身体に沿わせるようにして測ると良いです。 紐や帯を締めるとその分「丈が上がってしまう」ので、床に向かってまっすぐ(垂直)に 測るよりは、身体の凸凹に沿わせるようにして測ってください。

着物の身丈を測る。

着物の身丈

今回腰上げに使う着物(一つ身)の身丈は、97.5㎝でした。 着物の身丈は、後身頃の中心で、衿付け位置~裾までの長さを測ってください。

上げ幅を計算する。

腰上げの計算

今回は「3歳の標準身丈=70㎝」にすることにします。  97.5㎝ー70cm=27.5cm なので、28cmほど着物を短くすることにして、腰揚げ幅は「14㎝」とします。

↑ PAGE TOP

腰上げの位置を取る(印つけ)

肩山から26㎝を取る。

肩山から26㎝を取る

肩山から身八つ口下までは24cmなので、2cm下の26cmのところへ、マチ針で印をつけます。

腰上げのしるし付け脇縫い

最初に両側の脇縫い位置で26cmをとり、物差しでつないで、計4カ所のマチ針を打ってください。

腰揚げ後身頃

肩山から26㎝から、裾方向に28㎝を取る。

腰上げを縫う位置

後身頃で、肩山から26㎝のマチ針から、裾方向(下)へ28cmとり、同じようにマチ針を打ってください。 肩山から54cm測っても良いです。 28cmの真ん中14cmの位置があげ山になります。

28㎝~裾までの長さを測っておきます。 この着物の場合は、44㎝となっていました。

前身頃と衽にマチ針を打つ。

子どもはお腹が出ているので、前は腰上げの位置を1cmほど下げます。

衿の位置(腰上げの端)で、裾から43cm(44cmから1cm下げるから)のところにマチ針を打ち、脇縫い線上のマチ針(裾から44cm)と斜めに結んでください。

前は1cm下げる

※わかりにくい場合は、動画・その1をご覧になってくださいね。

↑ PAGE TOP

腰上げのやり方動画2・あげ山を取って、縫い線にマチ針を打ち直す。

まずは動画でご覧ください。

あげ山を取ってマチ針を打ち直す際のポイント。

肩山から26cmと54cmの位置に打ったマチ針を合せて、縫い線のしるしとして2枚一緒にマチ針の打ち直しをします。その際のポイントです。

    • ・脇線上のマチ針から打ち直す。

      脇線からとめる

    • 2.マチ針とマチ針を重ねて、別のマチ針で「マチ針の真下を刺す感覚」でとめる。

      マチ針を打つところ

    • 3.脇縫い上のマチ針は、キセのかかっている方(前身頃側)に針先を出してとめる。

      腰揚げ脇縫いマチ針

    • 4.二目落としを「裏側を見ながら縫う」場合は、裾を自分の手前に置いておはしょり(あげ)の裏になる位置にマチ針を打つ。

      マチ針の留め方

      マチ針は、布地に対して垂直(まっすぐ)に刺してからとめます。

    • 5.両脇のマチ針を打ち直したら、一箇所裁ち板(アイロン台で可)にピン止めしてから、マチ針とマチ針の真ん中、その真ん中・・・・と、布地を引きながら打ち直すと作業しやすい。

      マチ針で布をとめる。
      マチ針の刺し直し
      マチ針の順序

    • 6.腰揚げの端(衿)の処理

      下前側の腰上げの端(衿)は、ぴったり合わせずに下側を1cmほど出して、ちょっとズラす。 上前側はぴったり重ねる。
      おはしょりの端

    • 7.前身頃のマチ針を打ち直す。

      前身頃

衽のタックの取り方。

着物が裾広がりになっているので、衿を1cmずらしても、腰上げの下側はたるみができています。 このたるみは、衽部分でタックを取ってキレイに整えます。

衽でタックを2つ取る(前身頃側へ倒す)

あげ山から14cmを確認して、縫い線位置でタックにマチ針を打つ。

衽のタックとマチ針

マチ針の打ち直しが終わったら、二目落としで縫います。

↑ PAGE TOP

腰上げのやり方動画3・腰上げを二目落としで縫う。

いよいよ縫います。まずは、動画でご覧ください。

二目落としで「腰上げ」を縫う際のポイント。

縫い始め、縫い終わり、タック部分の返し縫いについてや、二目落としをキレイに縫うコツについてです。

縫い始め、縫い終わり。

縫いはじめと縫い終わりは返し縫をします。 玉どめは身頃の中に入れてください。

縫い始め
縫い終わり

タック部分の返し縫い。

タック部分や脇縫いの縫い線上は一針返し縫をします。 返し縫したところは、二目落としの縫い目でなくて構いません。

タックの返し縫い
tuckの返し縫い2

二目落としをキレイに縫うコツ

二目落としは、裏を見て縫っても・表を見て縫っても、縫いやすい方で縫っていただいて構いません。 ワタシは裏を見ながら縫う方が縫いやすいです。  その場合、針の先を布に刺す際に、自分の左手指先にちょっと当てるようにして、チョンチョンと2回布地をすくうと、キレイな針目になると教わりました。

二目落としの針目

腰上げが縫い終わったら、次は肩揚げを上げます。 

七五三の肩上げ

肩上げのやり方

七五三の肩上げのやり方。 掛け着の身上げ(一つ身)を使って、肩上げの仕方をご説明します。

【あわせて読みたい】腰上げ関連の記事いろいろ。

きりまる吹き出し

腰上げについて他にもいろいろ書いています。少し内容がかぶっていたりもしますが、主な記事のリンクです。こちらもご覧ください。

腰上げとは
腰上げとは

着物>部位名称>こしあげ(腰揚げ・腰上げ)
「腰上げ(こしあげ)」は、着物の着丈の長さを調節するためにする揚げのことです。

おすすめ
子ども着物の腰上げ
子どもの腰上げ

姉妹サイト「キモノ-着るなら」に、1番最初に書いた腰上げの記事です。

浴衣の簡単腰上げ
簡単腰揚げやり方

子供ゆかたで、既存の腰揚げを利用して簡単なやり方とサイズ合わせをご紹介。

七五三TOPページへ戻る

↑ PAGE TOP


 

↑ PAGE TOP