【フォーマル着物のコートとショール】礼装用の羽織もの・結婚式と毛皮|お祝いの着物

フォーマルな着物で出かける際のコートやショールについて。

フォーマル・セミフォーマルな着物で外出する際は、かならず何か羽織るようにしましょう。

普段着でしたら、季節によっては「帯付き(羽織ものなし)」で出歩くのもありとも言われますが、基本的には「帯や着物を守るために、和服に羽織ものは必要」とされています。


 

フォーマル着物で外を歩く際、コートは着ないといけないか?

フォーマル着物の羽織モノは、必要です。防寒対策としてだけでなく、汚れ防止(塵除け)などの目的もあるため、 表を歩くのであれば、季節を問わずに何かしら羽織ることが良しとされています。

■お友達の披露宴へ。

道行きコートと訪問着

※訪問着に着ています。当時、長め丈の上着は、この道行コートしか持っていませんでした。


 

例えば披露宴の式場内で着付けをして、終了後も洋服に着替えてから帰宅するのであれば、和装用のコート・ショールは要りませんケド。  「留袖・色留袖といった礼装の着物で、帯付き姿で外を歩くのはダメ!」とおっしゃる方もいますので、お気を付けになってください。

あまり寒くない季節や、短い距離の移動でしたら、ショールやストールをお使いいただいても良いと思います。

「着物自体はレンタルしたけど、コートは無い」とおっしゃる方は多いように思いますので、その場合は大判のスカーフやストールをご活用ください。  「コートは持ってないのね?」と思う方もいるかもしれないですが、まあ、それは仕方がないということで。

細かいことを言えば、和装コートには、衿の形や色柄でフォーマル用とカジュアル用が決まってきます。 また、素材や仕立てによっても、 袷の時期・盛夏・春~秋(スリーシーズン)などと、着用時期が変わります。

できれば、TPOにあったコートをご用意されると良いとは思います。

■フォーマル・セミフォーマルのコート選び

  • ・和装コートは、着物や帯の格と季節に合わせて選ぶ。
  • ・コートの格は、色柄・素材・衿の形で決まる。
  • ・どうしてもコートが用意できない場合は、ショールやストールを活用する。

↑ PAGE TOP

【道行コート】

礼装用コートとして一般的なのは、道行衿(みちゆきえり)のコートです。 着物の柄を邪魔しないような「無地・ぼかし・絵羽・縫い取り」といったもので、格調高い雰囲気のものを選ぶと良いです。

■少し前に流行った「赤色系の道行コート」。今はあまり人気がない気がしています。
赤系の道行きコート

■絵羽柄と小紋柄の道行コート。訪問着・付下げ・色無地などに。
フォーマル用の道行きコート

※最近は長め丈のコートが主流です。

その他、「都衿(みやこえり)=礼装用~カジュアル」として、 「千代田衿・へちま衿・被布衿=セミフォーマル~カジュアル」のコートとして使えるそうです。

■千代田衿コートの例
千代田衿コート

↑ PAGE TOP

【ベルベットやウールの和装コート】

ベルベット(別珍)やカシミヤ・ウール素材の和装コートも、無地のタイプはフォーマル着物で着ることができるとされています。(デザインにもよりますが。)

■アゲハラのベルベットコートと三越謹製ウールコート(千代田衿)
ウールコートとベルベットコート

※真冬の防寒コートです。準礼装からカジュアルまで使えます。

和装コートには、ファーや毛皮も良く合いますので、パーティなどにはお勧めです。 ウェディングの場合は、レザーやファーはケースバイケースになので「振袖のファーショール」も併せてご覧ください。

↑ PAGE TOP

【道中着コート】基本的には街着用。デザインによっては軽めのセミフォーマルにも。

下はレンタル用の「道中着コート」です。 道中着は、基本的にはカジュアル用のコートですが、色柄によっては訪問着や色無地の着物に合わせて、お祝いごとにも使えます。

きちんと感のある道中着コートは、軽い訪問着・付下げ・1つ紋程度の色無地といった着物に着ることができるそうです。 ただし、礼装としてではなく、観劇や気軽な集まりのようなシーンがお勧めとなります。  留袖や色留袖には着れませんし、格式のある席(改まった席)にも向きませんのでご注意ください。 身内の祝い事のような格式ばらないシーンでしたら、構わないかと思います。

道中着衿(どうちゅうぎえり)

道中着衿は、裾まで衿のあるタイプです。 着物の「広衿」のように衿を折って着用するタイプと、衿を折らないタイプがあります。 脇で紐で結ぶ仕様なので、身幅の調節ができます。

■道中着コートの例・絽縮緬の堅絽・広衿タイプ

道中着衿のコート

■道中着コートの例・袷・市松柄衿を折らないタイプ

道中着衿

カジュアルなタイプの道中着コートは、観劇や軽めのパーティ・同窓会・美術館めぐり・ショッピング等にどうぞ。 色無地(紋ナシ)や小紋、紬などのカジュアル着物に合わせることができます。

↑ PAGE TOP

着物衿(きものえり)のコート

着物衿は、着物(長着)のように衿先のあるタイプです。 色や柄にもよりますが、フォーマルからカジュアルまで幅広く使えるコートです。 脇で紐で結ぶ仕様なので、身幅の調節ができます。

着物衿の例・袷仕立て

道中着コート

■着物衿コートの例2・袷仕立て

道中着着物衿(茶色)

↑ PAGE TOP

【羽織】基本的には普段用。紋付や絵羽織は、略礼装にも。

基本的に羽織は「カジュアル用の上着」なので、礼装用の着物には使いませんが、紋付や絵羽の羽織は、略礼装に使えます。

紋付き羽織(もんつきはおり)

昭和の時代に、黒紋付の羽織を着るのが流行しましたが、最近はほとんど見かけることがなくなっています。 紋の無い着物を、略礼装に格上げするには、とても便利なアイテムだとは思うのですけど。

■式服として流行った「黒羽織」。紋は3つか背に一つ。
黒紋付羽織

「黒い紋付き羽織は慶弔両用で着られるし、とっさの時に礼を尽くすかたちを取れるので、1枚持っておくと良い」と、着付の先生に言われたことがあります。

小紋や付下げ・無地の着物と合わせれば、入学式・卒業式に着られますし、地味な着物に羽織れば、通夜に行けると聞きました。

しかしながら、入学式・卒業式に紋付き羽織を着ているお母さんは、最近はいらっしゃらないですね。 お通夜やお葬式・法事といった弔事においても、お身内でさえ着物を 着る人はいない昨今なので、着物で行くのは少し勇気がいるような気がします。

となると『紋付の羽織は、あまり着る機会が無い』ってことになっちゃいますが、もしもお手元にあるのであれば、大事にしていただきたいなと思います。

色無地の紋付羽織も、黒の紋付き羽織に準じます。 地味な色なら弔事も使えるそうですし、お祝い事のご訪問やご挨拶など「華やか、かつきちんとした装いにしたい時」に、紋で 改まった感をプラスすることができるそうです。

↑ PAGE TOP

絵羽羽織(えばはおり)-絵羽織(えばおり)

絵羽は、振袖や訪問着のように『縫い目をまたいで柄を付けてある』和服のことを言いますが、羽織にも絵羽柄のものがあります。 

絵羽織
絵羽羽織のイメージ

上の羽織は、黒のポリエステル地に刺繍の絵羽です。 羽織丈(肩から)は82.5cmあります。

下の写真は、塩瀬の黒地に刺繍の羽織です。 羽織丈は76cmです。 背に1つ縫い紋入りです。

羽織絵羽
絵羽織のイメージ2

上の羽織は、どちらも刺繍の柄ですが、その他、友禅染め・絞り・箔使いなど、豪華なものからカジュアルなものまで、いろいろなタイプの絵羽羽織があります。

絵羽の羽織は、お正月やお祝い事、そのほか華やかなシーンだけれど「訪問着を着るほどではない」という時に着たそうです。  黒絵羽織なら、縫いの一つ紋を入れれば、卒業式や入学式にも良いとのこと。

紋付き羽織・絵羽織ともに、流行ったのは「団塊の世代」と呼ばれた人たちが、ちょうど小学生の親となっていたあたりでしょうか。  当時の羽織は、お尻が隠れる少し下あたりの丈(上の羽織くらいの丈)が主流でしたので、「長羽織(膝丈やひざ下丈)」が流行中の現代では、ちょっと古臭いイメージとなってしまいます。

ところがですよ。 この丈の短い絵羽織は、最近、海外で結構なブームとなっているのだそうです。 「ガウンやジャケットの代わりとして、 日本びいきな方の間で人気がある」と懇意にしている古物商さんから伺いました。

なるほど確かに、浅草で、ジーンズに白Tシャツ+男物の紋付羽織(黒)という出で立ちの金髪女性を見かけましたが、なんだかとても恰好良かったです。

↑ PAGE TOP

カジュアル向けのコートは、フォーマル着物に使えるか?

道中着は、軽い訪問着・付下げ・1つ紋程度の色無地といった着物に着ることができるけど、礼装・準礼装としては 使えないと書きました。

 でも、コートは屋内では脱ぐものなので、クロークに荷物を預けてしまえば、何を着てきたのか?なんてわからないはず。

つまり、電車やバスで移動をする際に、周りの人には「どこに行くのかなんてわからない」ようなシチュエーションでしたら、着ても良いと言えます。

ただし、普段着用のコートから留袖の模様が見えていたりすると、それはやはり妙な感じがしますから、ケースバイケースですね。  いっそ「晴雨兼用のフルレングスタイプのコートを着る「という手もありますが、着物とコートの格は、ある程度合わせた方が素敵に見えると思います。

↑ PAGE TOP

カジュアル用のケープやポンチョは?

例えば、下の写真はざっくりとした生地質のホームスパン(ツイード)のポンチョです。 ファーのマフラーをしてよく紬や小紋の着物に着ていますが、 このコートに留袖の江戸褄模様が見えていたら、「ん?」 と思う方は多いかもしれません。

■街着に合うホームスパン(ツイード)のポンチョ
ポンチョ

■ドレッシーな着物でのパーティーシーンに合いそうなケープ
ケープ

会場ではポンチョやケープを脱ぐので、失礼にあたることはなさそうですが、どうせなら道中(行き帰り)でも「素敵♪」と思っていただく方がいいですよね~

なので、合わないコートを着るよりは、着付け場所を選ぶ・車を使う・レンタルするなどしていただく方がいいんじゃないかなー?と個人的には思っています。

↑ PAGE TOP

ジューンブライドなど、初夏・盛夏のコートは?

和装では4月・9月あたりで、羽織もの(上着)の仕立てや素材が大きく変わります。

例えば4月半ば過ぎ~初秋あたりは、透け感のあるコートを使います。

■4月の街歩き(カジュアル・紬の着物に)紋紗のコートの例
紋紗のコート

■コートの季節

  • ・3月末~44月中・10月初~中=透けない単衣のコート
  • ・4月中~5月・9月=絽のコート
  • ・4月~9月=紋紗等のスリーシーズンコート
  • ・7月8月(盛夏)=羅・紗のコート

※梅雨の雨コート:通年用または、絽や紗の雨コート

※10月下~3月中=袷のコートやウールのコート

夏場に着物を着る場合で、コートをお持ちでない時は、オーガンジーやシフォン・レースなどの大判ストール・ショールを羽織るのがお勧めです。  洋服用のもので構いませんので、華やかで透け感のあるものを使ってください。

ちなみに洋装の場合、パーティーなどにアクセサリーとして使用するショール類は、そのままでいても良いそうです。 外さなくて良いのは洋装の場合なので、 着物でしたら外していただくべきだと思います。

着物は、陽の光でヤケます(変色する)ので、表を歩く際には「日傘」をお使いになってください。

↑ PAGE TOP

結婚披露宴に着る振袖。成人式用のショールは使える?

■成人式・ショールのイメージ
成人式ショール

振袖は、ミスの第一礼装である着物です。

成人式では、皆さん帯付きに水鳥やファーのショールですが、「本来は、振袖に変わり結びであっても、コートを着るべきである」という 話を聞いたことがあります。 少し長めの袖丈のコートに、お袖は畳んで仕舞うそうのだとか。

しかしながら、ワタシは振袖に和装コートを着ているお嬢さんを、これまで見たことがありません(悪天候の日はのぞきますが)。 せっかくキレイに結んで もらった豪華な帯結びを、隠してしまうのは勿体ないような気がしますし、コートで帯結びが崩れる心配もある気がしますし。

でも、防寒の必要な季節であれば、振袖だってやはり寒い! 式場までの移動にショールは必要と思います。

式場内で着付けしていただく・自宅や美容院から車で移動するといった場合には、無理に使用しなくても良いと思いますが、寒い場合は使ってください。

振袖の場合、ドア・ツー・ドアなら必要ないかも。
振袖と車

ただし、振袖のショールは「防寒着」の類になりますので、コートと同様にクロークに預けることをオススメします。

ちなみに、結婚式に毛皮はNGとおっしゃる方が多いようです。 調べてみたところ、洋装・和装に限らずに「マナー的には本来OKではあるのだけれど、 NGと思っていらっしゃる方が多いので、避けた方が無難である」と、ワタシ的には解釈しました。

■慶事に毛皮がNGと思われている理由
毛皮

  • ●殺生をイメージするからNGという弔事の理由と混同されているから。
  • ●毛が飛んで、食事に入る恐れがあるから。
  • ●他のゲストの衣類に、毛が付いてしまう恐れがあるから。
  • ●花嫁よりも目立ってしまう恐れがあるから。

※結婚式の「毛皮」アイテムに関しては、カジュアルな宴(若い人メイン)や二次会なら気にしなくてOKという声もあります。

行き帰りの道中に羽織るのであれば問題ないとは思いますが、荷物を預けるクロークが、披露宴会場の受付の先にあるなんてこともあるので、 その場合は、大きめの袋や風呂敷にしまっておくとか。 カシミアや別珍のストールあたりにしておくのが良いかもしれないですね。

水鳥のショールに関しては、個人的に「とても成人式のイメージが強いアイテム」と思っていますので、初詣には良いのですが、 なんとなくそれ以外のシチュエーションには、そぐわない気がしています。

とくに、とっくの昔に成人式は終えてしまったというお年頃の女性でしたら、振袖を着る場合でも、水鳥は使わずに他のショール・ストールをお使いになられた方が 素敵に見えると思います。

↑ PAGE TOP


 

婚礼・パーティの着物TOPに戻る

婚礼&パーティの着物TOPへ戻る

↑ PAGE TOP


 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • TouTube

スポンサーリンク

 

 

楽天市場

 

 

↑ PAGE TOP