帯の種類と格のお話。お祝い事で使う帯。|お祝いの着物

帯の種類(格の高い順)

礼装・準礼装で使える帯

丸帯

丸帯

花嫁さんや舞妓さんに使われている帯。裏表に通し柄がある豪華な帯です。七五三7歳用もあります。

袋帯

袋帯

現代では袋帯が一般的な正装用の帯です。柄ゆきや糸使いで利用シーン(着物合わせ)が変わってきます。織りも染めもあり、 洒落着(街着)用の袋帯を「洒落袋帯」と言います。

hontudure

◆本綴れ帯、爪搔き本綴れ八寸名古屋帯

爪掻本綴は、手織り最高峰の希少な帯です。 色柄次第ですが、かがり帯でもフォーマル・セミフォーマルに使用でき、留袖にも締められると言われています。

織りの九寸名古屋帯

織りの九寸名古屋帯

金銀糸や箔使いの織り名古屋帯は、付下げ・色無地などのセミフォーマルに使えます。小紋の着物を格上げしたりもできます。

↑ PAGE TOP

パーティ等、付下げや色無地でも使える帯。

洒落袋帯

染め袋帯帯:洒落袋帯

袋帯であっても礼装には向きません。 紬地の他塩瀬や縮緬などいろいろなタイプがあり、主にカジュアルな着物でおしゃれ用として使う袋帯です。  観劇や食事会といったシーンであれば、軽めの付下げや無地着物に合わせることができるタイプもあります。

塩瀬名古屋帯

染め・刺繍の九寸名古屋帯

塩瀬の九寸名古屋帯は、名古屋帯の中では1番格上の帯だそうです。 紬の着物に良く合いますが、色柄によっては付下げ・色無地などのやわらかものにも使えます。  縮緬や紬地などの染め帯もあり、着物から仕立て直すこともあります。

↑ PAGE TOP

例え高価でも礼装には使えない帯

八寸名古屋帯

八寸名古屋帯

端をかがった八寸名古屋帯は、普段着用の帯です。紬や小紋、ウールや木綿の着物に締めます。博多帯も八寸名古屋帯の一種です。(半幅帯のぞく)

半幅帯

半幅帯

パーティ用の豪華な半幅帯もあり、そのタイプは訪問着や無地着物に使うことがありますが、あくまで洒落帯で礼装には向きません。 浴衣に締めるのも半幅帯です。

兵児帯

兵児帯

メンズや子供用の兵児帯はよく見かけますが、大人の女性用の兵児帯もあります。 主に浴衣に使います。

角帯

角帯

メンズ用です。絹・綿・化繊・交織など素材はいろいろで、博多の角帯でしたら、浴衣やウール・紬といった普段着から礼装(正絹)まで使えます。錦織の袴の場合は「錦織の角帯」になります。

↑ PAGE TOP

フォーマル・セミフォーマルの着物に締める帯について。

「染めの着物に織りの帯」とよく言われますが、これはフォーマル・セミフォーマルのシーンを想定してのお話のようです。

普段着用の着物でしたら、やわらかもの(染めの着物)に染めの帯も合わせます。 

■小紋(染めの着物)に塩瀬の染め帯で
染めの着物にそめの帯
※お正月用に、少しよそゆき感覚のコーディネート例です。


 

1つ紋を入れた色無地や江戸小紋といった略礼装の着物でも(どちらも染めの着物)、柄ゆきが良い塩瀬の九寸名古屋帯(染め帯)といった 「染め+染め」という組み合わせをしたりしますが、軽めのパーティーやお食事会といったシーン向けです。 正装に染め帯は使いません。  礼装・準礼装は、一般的に「織りの帯」を合わせるのがセオリーです。

■準礼装の訪問着に織りの袋帯
訪問着に袋帯
※20代で作った訪問着。友人の結婚披露宴によく着ました。


 

「織りの帯」にも、丸帯・袋帯・名古屋帯といろいろな帯がありますし、織り方にも「唐織」「佐賀錦」「綴れ織」「博多織り」「紬」等たくさんの技法が用いられていますので、織りの帯なら 全てが礼装に使えるというわけではありません。 金糸・銀糸・金箔などが使われた織りの帯がフォーマル用となります。

ちなみに「織の着物に染めの帯」とも言います。 これは、紬や木綿、ウールのような織りの着物は普段着用のカジュアルな着物なので、きらびやかな織りの帯は使いませんという意味です。

一言で「織りの帯」と言っても、八寸名古屋帯のようなザックリとした織り帯やおしゃれ着用の紬帯でしたら、紬の着物にも良く合いますから、 「織りの着物+織りの帯」 がいけないということではありません。

「フォーマルで着るような着物には、普段着用の織りの着物には合わない。 紬のようなカジュアル着物は、錦織の豪華な帯は使わない。」ということを言っているのだと思います。

■シルクウール(織りの着物)にざっくり八寸名古屋帯(織り帯)
シルクウールに八寸名古屋
※超カジュアルなジーパンにトレーナー感覚のコーディネート例です。

前置きが長くなってしまいましたが、帯の格を意識しつつ、帯の種類を簡単にご紹介いたします。
※本ページ冒頭の「帯の種類」一覧で、画像をクリックすると説明ページに飛びます。(ごめんなさい。作成中です)

↑ PAGE TOP

基本のきへ戻る

<<基本のきTOPへ戻る

スポンサーリンク


 

↑ PAGE TOP