腰紐(こしひも)について。腰紐・胸紐・ウエストベルト

腰紐(こしひも)について。着物の着付けに使う和装小物。

着物の着付「準備リスト」に必ず書かれている「腰紐」ってどんなもの?というお話です。 


 

腰紐ってどんなもの?

腰紐(こしひも)は、着物の着付けで腰に締める紐のこと。 着物だけでなく長襦袢にも使いますし、時には補整で使ったりすることもあります。

締める場所も、腰だけではなくて、胸紐といってアンダーバストのあたりに締めて衿をおさえたり、 仮紐(かりひも)と言って、後で外す「一時的な押さえ」の紐として使ったりもします。

振袖セットに入っている腰紐は、モスリン(毛織物)素材で、無地のピンク色やアイボリーカラーの腰紐が多いですね。

腰紐ピンクモスリン

振袖で使い慣れているせいなのか?人に着付けをするならば、モスリンの腰紐が1番使いやすいとおっしゃる着付師さんは多いようです。

ただ、最近のセットもののモスリン腰紐は、以前より幅が狭く・細くなってきていますので、個人的には「以前の幅(4センチくらい)あった方が使いやすいのになぁ」と思っています。

ご自身で着物をよく着られる方は、ゴムベルト(ウエストベルト)の腰紐が便利とおっしゃいますケド。

ウエストベルト

ゴムなので緩かったりしますと、裾を踏んだりしたら裾線が崩れてしまう(長さが変わる)恐れもあるため、着くずれをご自身で直す知識の無い方は、ちょっと注意が必要です。

でも、紐で締めるよりも着物にシワが寄りにくく、着物を着ていて腰が楽なので「着物の腰紐は、ゴムベルト!」とおっしゃる着付師さんも多くいらっしゃいますので、お持ちでしたら 着付てくださる方に、良い方を選んでいただくのが良いと思います。

ご自身で着物を着るなら、ゴムベルト(ウエストベルト)もおすすめです。 キレイに着心地良く仕上がるので、愛用されている方も多いと思います。

↑ PAGE TOP

ワタシの愛用「腰紐」

ワタシが好んで使っているのは、モスリンです。

ワタシの腰紐

正絹の腰紐は薄くてかさばらないので、着丈が短めでおはしょりが少ない着物や薄物の着物に使います。  化繊の腰紐は若干すべりますが、しゅるっと扱いやすいので、仮紐で使うことが多いです。

腰紐とおはしょり

↑ PAGE TOP

おすすめの「腰紐」

その他にも、楊柳・縮緬・絞り・ニット・綿などいろいろな素材の腰紐がありますが、どの紐が使いやすいか?は、あくまで個人の主観によるので一概には言えません。

個人的には、以下のような腰紐が良いと思っています。

  • ・すべらないもの(腰につかう場合)
  • ・細すぎないもの
  • ・厚すぎないもの
  • ・硬すぎないもの
  • ・長すぎず、短すぎずで200~210センチくらいのもの

一般的に、留袖や喪服の小物は白色(喪服は黒でも)となっていますが、持ち合わせがない時はピンクや柄物でも良いと思います。 表に見えるものではありませんので。

子どもの腰紐

七五三や浴衣でお子さんに使う腰紐は、キッズ用の短いものがありますので、子ども用の方が使いやすいです。

子どもの腰紐

大人用でも代用できますが、長すぎると着付けもしにくいですし、お子さんの負担にもなるので、短めの紐が数本あると良いと思います。

大人の腰ひもと同様に、化繊の紐はすべります。 つけ紐として縫い付ける場合や、浴衣やウールのようなすべりにくい着物には良いと思いますが。

腰上げをせずに、おはしょりで着付ける際には、なるべくならすべらないタイプの紐をお使いください。

↑ PAGE TOP

「腰紐」の足し紐

足し紐とは、文字通り「紐の長さが足りない時に、長さを足すために小紐を付けること」を言います。

足し紐

腰紐の端に、少し短めの紐を結ぶことで長さを追加して使います。

ガーゼや晒しで作っても良いですし、中古の襦袢から外した付け紐などを利用しても良いですし。 結びにくいものを避ければなんでもよいです。

「あとちょっと長さがあれば・・・」と思った際には足し紐をしてください。 結び目はゴロゴロしないように、固結びでもOKです。

↑ PAGE TOP

「長尺」の腰紐

腰紐には「長尺(ちょうじゃく)」と言って、長さが通常よりも長めのタイプのものがあります。

長尺紐

最初から「長尺」を使った方が、足し紐をするよりも使いやすいので、頻繁に着物を着る方は長いものをお求めになってください。

男性用の腰ひもは、女性の物より幅が広くて長いです。 女性が使ってもかまいません。

↑ PAGE TOP

腰紐の本数

着付けに使う紐の数は、少なければ少ないほど「着ていて楽。苦しくない。」と言われています。

ご自身で毎日のように着付けをされる方には、伊達締めも合わせて合計3本しか使わないなんてツワモノもいるくらいです。

通常は、襦袢に1~2本。 着物で2本。 コーリンベルトがない場合には3本でしょうか。 帯の仮紐や補整タオルに使うこともあるので、余分に2~3本みていただいて、 合計7~8本あれば余裕です。 その他に伊達締めを2本使いますので、腰紐は4本もあれば普通は足りると思います。

腰紐使い方

↑ PAGE TOP

腰紐の結び方

腰紐の結び方は、特に決まってはいませんが、ワタシが良く使う結び方をご紹介します。

着物の腰紐の場合

腰紐の結び方は着付師さんによって違いますが、大抵は片結びか、2回からげてねじる(交差)させるか。 表に紐の結び目が響かないようになるべく平らなに結びます。

結び目が真ん中にくることは避けて、左右どちらかに紐の中心を当てて、そのまま後ろで交差させて、前で結ぶというのが基本です。

腰紐の締め方

腰紐締め方2

腰紐はちょっときつめで、指1本入るくらいでしょうか。 腰骨の3㎝くらい上で締めるのが良いとされていますが、着物の着丈によっては、もっと下げたりウエストのくびれに近い位置で腰高に締めたりもします。

腰紐を胃の上でギューーーっと締めてしまうと、気持ちが悪くなってしまったり、モノが食べられなくなってしまいますので、胃の上で締めることは避けてください。  いくらギューーーと締めても苦しくない位置があるので、その位置で締めると着くずれしにくいです。

■結び目を片結びにした場合。

片結び

■結び目を2回からげてねじった場合。

紐をねじって始末

腰紐は結びやすい結び方でOKですが、なるべくごろつかないようにスッキリと結びます。 からげてねじるだけでは、緩んでしまいそうで不安かもしれませんが、解けることはないので大丈夫です。

↑ PAGE TOP

長襦袢・着物の胸紐の場合

長襦袢は、よほど長丈でない場合には、腰で締めずに衿から合わせて、胸で締めます。 ちょうどアンダーバストあたりの位置で、あばら骨の上になるので、あまりキツクならないように気を付けます。

紐の位置や締め加減が良くないと、着物を脱ぐまで嫌な感じが続きます。 肌に近いところにある紐ほど違和感を感じやすく、中に締めてしまった紐は、着物を脱ぐまでは直すことができません。

ですので、着付けをしてもらっている最中に「なんか、紐が骨に当たって嫌だな」「紐が苦しい」「紐がゆるくて気持ちよくない」などと感じた場合には、多少後戻りすることに なったとしても、やり直してもらってください。 せっかくキレイに着物を着ても、着心地が悪くて落ち着かないようであれば、その日1日楽しくなくなってしまいますから~

下の写真は、着物で胸紐をかけた場合のイメージです。(着物がレースなのは気にしないでください) 胸紐は蝶結びでも構いませんが、ボリュームが出る時には片結びか ねじりにしてください。

着物胸紐

↑ PAGE TOP

長襦袢・のびのび包帯でつけ紐にする。

着物に慣れた方向けなので、あまりフォーマル着物で用いることはない方法ですが、長襦袢の衿先あたりにのびのび包帯を付けて「付け紐」にするという手もあります。

包帯でつけ紐

もちろん包帯でなく普通の腰紐を付けても構いませんが、伸縮性があってほつれにくく、かさばらないのでのびのび包帯の紐はイイカンジです。

衣紋を抜かないお子さんの着物には「包帯付け紐」は最適なので、お子さんに使う場合は安全ピンではなく、きちんと縫い付けて使ってください。

↑ PAGE TOP

長襦袢にもコーリンベルトを使う。

コーリンベルト(着物ベルト)を襦袢の紐に使う方もいらっしゃいます。 付け紐や腰紐で衿を合わせてから、さらにコーリンベルトで留めておくと、 衿が開かずに衿元がキレイなままで1日過ごせるそうです。

襦袢のコーリンベルト

腰紐の数が足りない時や胸元をゆったり仕上げたいときなど、付け紐・コーリンベルト・ウエストベルトなどで代用するのもアリです。 伊達締めは必要ですが、腰ひもを1本減らすことができます。

↑ PAGE TOP

腰紐の手入れと収納

腰紐のお手入れと収納についてです。

腰紐の手入れ

着物を脱いで使い終わった腰紐は、数時間~一晩くらいハンガーにでもつるして、熱をとります。

腰紐吊るす

毎回洗う必要はありませんが、汗でシケシケになってしまったようなときには、お洒落着用の洗剤で洗ってください。 洗濯機を使う場合にはネットに入れます。  手洗いした時でも、手で絞らずに脱水機を使った方がシワにならずにキレイに水気を切ることができます。 その際、タオルに包んでタオルごと脱水機にかけるというのがオススメです。

 

※物によっては、色落ちしたり・水に浸すとゴワゴワになったりするものもありますので、ご注意ください。

↑ PAGE TOP

腰紐の収納

着付けの仕事で小物チェックをする際に「どれを使うかわからないから、あるもの全部持ってきました!」とおっしゃる方は多いです。

そんなときには、シワシワになった腰紐があるわあるわ・・・何十本も、ビニール袋にギュウギュウに入っていたりするんですけど。

腰紐はシワシワに細くなったものよりも、平たく本来の幅のある状態の方が、着物をしっかり押さえてくれますし、体に食い込むことなく着ていて楽だと思います。

本当はアイロンをかけておくのが良いそうですが、いちいちアイロンを当てるもの面倒なので、5角形に巻いておくのがオススメです。

腰紐5角形巻き

着物を頻繁に着られる方は、着付け小物を一式ひとまとめにしておくのが良いですが、滅多に着る機会がないのであれば、後々「どこに仕舞ったっけ?」と 行方不明にならない(探しやすい場所)に保管してください。

↑ PAGE TOP

腰紐の購入場所

腰紐を買える場所は、以下の通りです。

  • ・呉服屋さん
  • ・amazon、楽天市場、ヤフーショッピングなどの通販サイト。
  • ・メルカリ、ラクマなどのフリマアプリ
  • ・骨董市やリサイクルの着物屋さん

わざわざ購入しなくても、箪笥の奥にうなるほど仕舞っていらっしゃる方も多いので、お友達やご親せきにお借りしたり・譲っていただくのも良いと思います。

予備の分を買い足す・仮紐として買い足すのであれば、どんな紐でもあまり気にしなくて良いと思いますが、腰紐で使う分はある程度「幅と質感」の良い物を選んでください。

着付けの仕上がりや着物の着心地に差が出るかと思います。

↑ PAGE TOP

着付け小物の説明ページへ

基本のきへ戻る

↑ PAGE TOP


 

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • TouTube

<<基本のきTOPへ戻る

スポンサーリンク

 

 

楽天市場

 

 

↑ PAGE TOP