袷の着物と単衣の着物。着物の仕立てと着る季節|お祝いの着物

袷の着物と単衣の着物。着物の仕立てと着る季節について

「七五三・成人式・卒業式・入学式・十三参り」など。 お祝い事で着るフォーマル・セミフォーマルの着物は、裏地がついた 「袷(あわせ)の着物」が多いです。 これは10月~5月までは「袷の着物を着る時期」となっているからです。

着物を作り(仕立て)で見た場合、「袷と単衣(ひとえ)」という2種類の着物に大別できます。 袷と単衣の違いは、裏地が付いているか?いないか?です。

■裏地の付いた袷の着物と裏の付かない単衣の着物
単衣と袷の着物

男性のスーツの上着を思い浮かべていただくと、わかりやすいかもしれないですね。 季節のくくり方はちょっと違いますが、スーツも冬用は総裏仕立てになっていて、夏用は裏地が付いていたと しても、ヨーク(肩裏)部分のみ・・・みたいな作りになっていますよね。 着物の袷と単衣もそんなイメージです。

着物の場合には、さらに盛夏(7・8月)用として「薄物(うすもの)」という透ける単衣の着物が入りますので、季節で分けると「袷・単衣・薄物」という3つに大別する感じになります。

■季節による着物の種類
季節による着物


 

普段着用の着物の場合には、現代の気候に合わせて5月や10月でも単衣を着ても良いと言われていますので、実際には単衣と袷の境がすごく曖昧になってきています。  木綿やウールのように、通年単衣仕立てにして着る着物もありますから、「単衣を着るのは6月9月!」と言い切ることはできません。

しかしながら、フォーマル着物の場合には、『6月1日に単衣に切り替え、7月1日に薄物にし、9月1日には単衣に戻って、10月1日から袷を着る』という 和服のルールに従うのが良いと思います。

着る時期の短い(着る機会も少ない)単衣の着物を、フォーマル用でお持ちの方は少ない……という理由から、「単衣の代わりに袷を着る」ということもあるようですが、 冷房のきいたホテル内等、シーンや時期は限られます。(詳しくは袷の着物ページでどうぞ)

普段、着物を着ることがない方の場合には、単衣や薄物を着ることはほとんどないと思いますけど。 「袷ってなに?」「単衣ってなに?」と疑問に思う方は多いようなので、 仕立て(作り)と季節による着物を、ご紹介させていただきますね。

↑ PAGE TOP

着物の作り(仕立て)による着物の種類

画像を押すと着物の説明に飛びます

袷の着物

袷の着物

袷(あわせ)の着物は、裏地の付いた着物のことを言います。 着る季節は10月~5月までですが、フォーマル着物の場合、冷房のきいた館内であれば9月・6月でも着ることがあります。

 
ひとえ着物

単衣の着物

単衣(ひとえ)の着物は、裏地の付かない着物を言います。浴衣や薄物も単衣仕立ての着物ですが、夏物として区別されます。また、 木綿・ウールのように通年裏を付けない普段着物もありますが、基本的には6月・9月に着る着物を単衣と呼びます。

胴抜き単衣

胴単衣(胴抜き仕立て)の着物

胴抜き単衣(どうぬきひとえ)の着物は、暑がりさん用に上半身の胴裏を付けずに仕立てた着物です。お誂えで普段着として仕立てるのがほとんどなので、フォーマル着物では見かけません。 着る季節は、袷の時期と同じです。

薄物

薄物(盛夏用の単衣着物)

薄物(うすもの)と呼ばれる着物は、盛夏(7月8月)用の透け感のある着物です。フォーマルとしては、絽(ろ)・紗(しゃ)が一般的ですが、ちょっとしたよそいき用なら麻、絹紅梅といった 高級浴衣も着れます。 木綿の着物は、カジュアル用です。

↑ PAGE TOP

着付け小物の説明ページへ

基本のきへ戻る

スポンサーリンク


 

<<基本のきTOPへ戻る

↑ PAGE TOP