七五三のお祝いについて。子どもの祝いと晴れ着|お祝いの着物

七五三のお祝い。7歳・5歳・3歳の祝いと晴れ着。

子どもの成長を祝い、厄を落とす七五三祝いについて。


 

七五三のお祝いについて。

七五三のお祝い

七五三のお祝いは、昔から行われてきた「子どもの成長を祝うための3つの儀式」の名残です。

室町時代に、3歳・5歳・7歳を迎える子どもの儀式としての形が整ったと言われています。  江戸時代には、この祝いの儀式を11月15日に行うようになったそうです。 旧暦の11月15日は、二十八宿の「鬼宿日」(鬼がいない日)で最良の日とされていました。

昔は、病や飢饉・戦などで命を落とす子どもが多かったため、無事に成長するということは今のように当たり前のことではありませんでした。  そのため、3歳・5歳・7歳という節目ごとに、子どもの無事な成長を祝い厄を払うことには、大きな意味があったのですね。

この昔ながらの「三歳・髪置きの祝い」「5歳・袴着の祝い」「7歳・帯解きの祝い」といった儀式が、現代では「神社にお詣り」に行く七五三詣りとなりました。  もとは、数え年で行うとされる七五三祝いですが、最近では子どもの成長や家庭の事情に合わせて、数え年の翌年(満年齢)に行う方が多くなっています。

七五三詣でに行くことの他、晴れ着での写真撮影も「七五三祝い」の一環として、定着してきていますよね。

いつの時代であっても、子どもの成長を喜ぶ親の気持ちに変わりはありません。 嬉しく・楽しい七五三祝いが良い思い出となりますように、準備をしていきましょう。

↑ PAGE TOP

3歳・髪置きの祝い

3歳お祝い

3歳で行う「髪置き(かみおき)の祝い」は、髪置きの儀とも言って、それまで剃っていた頭髪を初めて伸ばし始める儀式です。

昔は男女ともに三歳までは、髪を伸ばさずに丸坊主に剃っていて、3歳を迎える年の春以降に髪の毛を伸ばし始める習慣があったのだそうです。   身の丈まで髪を長く伸ばした「大垂髪(おすべらかし)」という髪型の平安朝の姫君達も、髪置きの儀までは剃っていたというのですから、とても古くから伝わる儀式ですね。

髪を剃らずに伸ばすのだから、 もう赤ちゃんではない・・・という祝いの意味合いから、本来は男女共通のお祝いですが、最近は女児だけにする家庭も多いですね。  地域によっては3歳の男の子のお祝いもするそうですが、東京あたりでは、上に5歳や7歳のお兄ちゃん・お姉ちゃんがいるご家庭が、一緒に3歳のお祝いをされる方が多いような気がしています。

現在では、髪置きの祝いで髪型にこだわる方はいらっやいませんが、本来は「髪を伸ばして輪型に結う式」なのだそうですよ。 ただし、この儀式は時代や 身分といった背景によっても変わるようです。 登頂におしろいをつけて櫛で左右にすくことから「櫛置きの儀」と呼ぶという説もあります。

↑ PAGE TOP

3歳の晴れ着・三つ身と四つ身の着物。一つ身の着物。

3歳女児の祝い着は、三つ身か四つ身の着物を着ます。 

写真館やレンタルでは、三つ身の着物と被布のセットが主流ですが、被布を着ないで作り帯を締めたり、三尺(兵児帯)をすることもあります。

■三つ身と被布がセットの祝い着。
三つ身と被布

■3歳祝い着に帯を締めた場合
帯付き3歳

■3歳祝い着に三尺帯の場合。
兵児帯

三つ身の着物と四つ身の着物は、見た目には変わらないそうなのですけど、反物の断ち方・縫込みが違うらしいです。

身丈の3倍の布で身頃を作るから三つ身。4倍の布で身頃を取るから四つ身です。   つまり、四つ身で3歳さんの祝い着を作った方が、縫込みが多い分長く着られるということになりますので、お誂えで着物を作るときには四つ身で作る方が多いとのこと。  市販品やレンタルの場合は、ほとんど三つ身であるそうです。

また、産着(初着・かけ着)として使用した一つ身の着物を「身上げ」して、3歳のお祝いに使用することも可能です。 ただし、 お子さんの体格によっては、小さすぎて着られないこともありますし、いろいろと用意しないといけないものがありますのでご注意ください。

■男児用の初着(左)と女児用の初着の例。
男女の初着

※男の子なら角帯や袴・雪駄が必要ですし、女の子なら帯や草履が必要です。


 

↑ PAGE TOP

5歳・袴着の祝い

5歳祝い

5歳の男児のお祝いは、「袴着(はかまぎ)の祝い」と言って、初めて袴を着せる儀式です。 この日を境に、自分で袴を付けるようになります。

袴着の祝いは、「袴着の儀(こちゃくのぎ)」とも言うそうで、皇室で5歳になる年に行われる着袴の儀(ちゃっこのぎ)・深曽木の儀(ふかそぎのぎ)という、 碁盤の上で袴をつける儀式を行ったことが由来となっているそうですよ。

古くは公家の儀式であったものが、武家でも行われるようになり、江戸時代には庶民の間にも「5歳になる男の子の祝い」として定着したと聞きました。 (皇室では、 男女で行われていた儀式だそうです。)

男の子は5歳で初めて大人と同じ袴を着始めて元服(奈良時代以降の成人式のようなもの)に備えたことから、以前は祝い着も大人の男性の正装である「黒羽二重に5つ紋付+仙台平の縞袴」という 晴れ着が用いられたそうです。

■子供用黒紋付羽織袴セットのイメージ

※画像:楽天市場「貸衣装 京の夢小路【最安挑戦】・子供用黒紋付羽織袴セット」

現在では、兜や竜といった絵羽模様の羽織に、西陣織やお召しの袴を着ける等、男の子の装いも華やかなものが多くなっていますね。 お子さんの好きな色・柄の 晴れ着を選んでも良いですし、パパが着た晴れ着があれば、親子代々で着られるのも素敵と思います。


 

↑ PAGE TOP

7歳・帯解きの祝い

7歳帯解きの祝い

7歳女児のお祝いは、「帯解の儀(おびときのぎ)」「帯直し」とも言って、初めて本裁(ほんだち)の着物を着て、丸帯を締めるためにつけ帯を解く儀式です。 幼児の着物についている「付ひも」を外して、初めて帯を用いるお祝いとなります

■3歳用の晴れ着に付いた「付け紐」
つけ紐

帯解きの儀式では、子どもを恵方(えほう)に向かって立たせて、付けひものない着物を着せて帯を結んだそうです。  室町時代からすでに行われていた儀式ということなので、とても古い歴史が受け継がれてきたということですね。

↑ PAGE TOP

7歳・本裁ち四つ身の着物。7歳用の祝い着と肩揚げ。

現在の7歳の着物は、お子さんの体格によって「四つ身」か「本裁ち四つ身」の振袖を着ます。

四つ身の着物

  • 本裁ち=大人の着物と同じ断ち方で作った着物。
  • 本裁ち四つ身=本裁ちで、子ども用に仕立てた着物。
  • 四つ身の着物=身丈の4倍で身頃分を取り、袖丈(X4)を足した布地で作る。
     大体反物の3分の1~半分くらいで作る「中裁ち(ちゅうだち)」という断ち方をし、衽は切り離さずにつまみ縫いする。 3歳~9歳くらいの子ども用の着物。

※子どもの着物の仕立てについては、とてもわかりやすく解説されているサイトさんがありましたのでご紹介します。

和裁の知識・こどもの着物

■7歳用の晴れ着については別のページで詳しくどうぞ

7歳の晴れ着

七五三7歳の着付けに必要なもの。七歳晴れ着について

7歳女児の七五三。お祝いの晴れ着についてです。

肩揚げ・筥迫・しごきをするのは、子どものお祝いならではのものだそうですが、花嫁さんは筥迫を入れて抱え帯をしますので、そうした装いに 影響を受けてか、最近では「成人式の振袖」の記念撮影でも、筥迫を入れたり、しごきをかけることがあるようです。

■成人式の振袖にしごきのイメージ
振袖のしごき

ただし、房のついたしごきを後腰でリボン結びにしてまうと「七五三」のように見えてしまうので、あえて左前の帯線にかけるのだと写真館の 先輩に教えてもらいました。 昔ながらの伝統的なお祝いでも、時代時代で変化していくものなんですね。

肩上げは、子どもの祝い着には必ず取ります。 着物の裄丈がぎりぎりであったとしても、5ミリでも良いから肩揚げはするべきと聞いています。  浴衣ですとかウールですとか、普段着だったらこだわらなくても良いのかもしれませんが、「七五三祝いの晴れ着に肩揚げは必要」だと先輩の着付師さん達が言っていました。。

女児の場合には、「十三参り」を過ぎるまでは肩揚げをします。 主に関西方面で行われる「十三参り」は、 七五三祝いと同じ意味合いを持っていますので、七五三を祝う地域ではあまり馴染みがありませんけど。

子どもの成長を祝うものなので、もちろん両方お祝いしたって構わない訳ですが、通常は7歳でお祝いをしたのであれば十三参りはしなくても良いと されているようです。 その為、肩揚げをいつ外すのか?関東では、ちょっと曖昧ですね。

七五三で使った着物をお正月等で着る場合には、小学生のうちは肩揚げをしておくと良いと思います。 見た目にはっきり何歳か?なんて、わかりませんでしょうしから、 サイズ的に肩揚げをするのがキツイ場合には、「正装でなければ外して着ても良い」と思います。  

「子どもなのに肩揚げなし?」と気になるのであれば、ほんのちょっとで良いので、つまんであげてください。


 

七五三TOPページへ戻る

↑ PAGE TOP


 

↑ PAGE TOP