【七五三・5歳】男の子祝い着・羽織袴の着つけ方(肩揚・腰揚済で付紐なし)|お祝いの着物

5歳七五三羽織袴セットの着物の着方。(肩揚げ・腰揚げ済みで付紐なし)

七五三5歳用の羽織袴セットの着付け方です。 腰上げ・肩上げ済みで、つけ紐ナシの時の着方です。 つけ紐(腰ひも・胸紐)の代りに、子ども用のコーリンベルトを使っています。

腰上げをしない場合は、腰ひもでおはしょりを取りますので、別途ご紹介いたします。 肩上げは必須です。

【5歳祝着の着付け方・腰揚げ済み】を動画で

七五三5歳の男の子で「腰揚げ済みの着物」を着せる時の「着付けの仕方」です。
まずは動画で! (ショート動画です。詳しくは静止画で)

1:長襦袢の着せ方(付紐なし・コーリンベルトで)

■YouTube着物チャンネル、ぜひご登録お願いします♪

まずは長襦袢。ぶっちゃけ、衿を合わせてアンダーバストの位置で留めるだけ。
身八つ口(袖付け下の穴のこと)に、ゴムが通しやすい位置で留めるのがポイントです。
衿合わせが崩れる心配があるときは、コーリンベルトの上に伊達締めを締めますが、このまま長着(着物)を着せちゃってもOKです。

コーリンベルトが無いときは、つけ紐も付けておくことをおすすめします。

↑ PAGE TOP

2:長着の着せ方

長襦袢を着せたら、長着(着物)を着せます。襦袢の袖を引き出して、着物の袖と袂を合わせてくださいね。
ポイントは、コーリンベルトや胸紐(伊達締め)を締める前に、袴の丈を確認しておくことです。
袴下帯から、コーリンベルトのクリップや紐が見えない位置にしてください〜
紐類は少ない方が良いので、今回はコーリンベルトだけで帯へ進みます。

↑ PAGE TOP

3:袴下帯の結び方

袴下帯の結び方は、いろいろあるけど、一文字に羽を作って手先で二回巻くのが簡単だと思います。
羽は二つ折りに畳んだままとか、一山取って両端上げるとか。 やりやすい方法で良いです。

帯の向きも諸説ありますが、私は「輪を上にして、帯の縫い目を下に向ける(男の子の場合)」と習いました。
ポイントは、帯を一結びしたら結び目を立てること。 垂れを根元で左に倒すこと。 こうすると、帯がゆるみにくいです。
羽がボリューミーだと、袴の裾が上がります。
多少後ろ上がりの方がカッコイイですが、あんまりにも帯が出っ張ると後上がりになりすぎるので、意識して平(たいら)気味に羽を作ってくださいね🎵

↑ PAGE TOP

4:袴の着け方

袴の前紐の掛け方もいろいろあるけど、一文字の羽にクロスがけするのが良いと思います。
できれば一回ぎゅっと結んでからをおすすめしますが、動画のように紐が短くて足りない時は、結ばなくても良いです。

クロスした紐は前に回して、お子様の右脇で締めます。左側でやる方法もあるようですが、私は右で習いました。
上前側の紐が上になるようにしてバッテンに腰脇で留めて、下になった紐を折り上げて後ろに回してください。

帯の下でしっかりと結びます。蝶結びや片蝶結びが良いですが、短い時はカタ結びでも可。
後ろ袴のヘラを背中と帯の間に挟んで、背板を乗せます。

後ろ紐を前に回して、真ん中で十文字にもします。十文字の結び方は、次の動画で!

ポイントは、帯が2センチくらい見える位置で袴を着けること。
この時、袴の丈が短い・もしくは長い時は、帯位置から修正しないといけません。
足袋と袴の裾の間に、素肌が見えない長さが理想的です。
また、袴が落ちてこないように、しっかり締めることも大事だと思います。

羽がボリューミーだと、袴の裾が上がります。
多少後ろ上がりの方がカッコイイですが、後袴の裾から素足が見えないことを確認してください。

↑ PAGE TOP

5:十文字の結び方

袴(はかま)の十文字結び編!
フォーマルな袴の紐の結び方です。

十文字結びのやり方もいろいろありますが、一番オーソドックスな結び方をご紹介しております。
十文字の縦の紐は、長い分を内側に折って始末しますが、お子様の場合は、できれば巻き切りにした方が崩れないのでおすすめです。
詳しくは番外編でご紹介しますね。

ポイントは、縦よりも横の方が少し長くなるように十文字を作ること。
袴の中心に十文字がくること。
  崩れないように、きっちり巻くこと。

この後、羽織を着て、懐剣と末広を刺します。

↑ PAGE TOP

6:十文字結び補足と羽織紐・懐剣・末広についてと仕上げ

十文字結び補足と羽織紐・懐剣・末広の仕上げ編です!
これで完成になります。

白扇は開かずに使います。お子さまは開閉したがりますが、壊れやすいので要注意です。 写真館などで撮影の際は手に持ちますが、お宮参りの際はさしっぱなしで構いません。 

羽織紐や懐剣の紐は、解いてしまうと面倒なので、解かないようにしてくださいね。

別途、腰揚げなしの場合の着付けもご紹介したいと思います。

↑ PAGE TOP

着付け後に確認するポイント

⑥の動画でもお話していますが、着付けが完了しましたら、次のポイントをチェックしてくださいね。

  • ・袖口から正しく手が出ているか?:穴を間違えて袖口の下から手が出ていることがあります。
  • ・袂はキレイに収まっているか?:長着と襦袢の袖幅が合っていないと、飛び出します。
  • ・袴丈はどうか?:長すぎないか?短すぎないか?
  • ・衿合わせの中心と十文字が、真ん中になっているか?:中心がずれないようにします。
  • ・羽織紐や懐剣の位置は良いか?:羽織紐の邪魔にならないように懐剣を入れましょう。
  • ・帯は2㎝弱出ているか?:袴の上に帯が1~2㎝弱出るのが良いです。

■長襦袢の袖口からきちんと手が出ているか?

袖口から手が正しく出ているか?

■袂から襦袢の袖が出てしまう時は?

5歳着付け-袂が出るときは

■袴丈が、長すぎたり短すぎたりしていないか?

5歳着付け-袴のたけ

■中心がずれていないか?

5歳着付け中心を合わせる

■帯は2㎝弱出ているか?

5歳着付け袴


 

5歳男児の着付けは、身長と袴の丈が合っていない場合が難しいです。

帯の位置や帯幅の出し方で調節しますが、それでも対応しきれないことも多々あります。 

袴のサイズ(長さ)は「紐下」として記載されています。 購入やレンタルをする場合には、おへその上(大人の指2本上あたり)からくるぶしまでを測って、参考となさってみてください。

すでにお手持ちの袴の丈の調整については、別途ご紹介いたします。

↑ PAGE TOP

七五三TOPページへ戻る

↑ PAGE TOP

↑ PAGE TOP